社会福祉法人鶴風会 |
---|
当院は社会福祉法人鶴風会の施設として、昭和39年4月に設立されました。
開設以来、すべての障害児者とその家族が幸せに暮らせることを目指し、支援を受けにくい濃厚な医療的ケアを要する重度の障害児者の方を入所、在宅にかかわらず、どこの施設にも負けないくらい積極的に支援してきました。
そのために医療・看護を重視し、特に看護のレベルの向上に尽力しながら多くの実績を重ね、全国の障害児医療の発展に貢献してきました。
利用者さんとその家族を中心に、さまざまな分野のプロフェッショナルたちが連携し、子どもたちが豊かな日々を過ごせるように、チームで取り組んでいます。
本物のチーム療育がここにはあります。
当院には、看護学生さん対象の奨学金制度があります。また、入職後、専門看護師・認定看護師の資格取得を目指す方への支援制度などもあります。
さらに、24時間保育、学童保育、病児保育、夜勤時のタクシー送迎など、いつまでも働き続けられる環境を整えています。
郵便番号 | 〒208-0011 |
---|---|
住所 |
東京都 武蔵村山市学園4丁目10番地の1 ![]() |
電話番号 | 042-561-2521 |
開設年月日 | 1964年 4月 1日 |
病院長名 | 椎木 俊秀 |
看護生活支援部長 | 長田 幸枝 |
病床数 | 176床 |
職員数(看護職員数) | 400名 (120名) |
平均年齢(看護職員) | 40歳 |
看護方式 | PNSは、看護師2人が協働してケアを行います。パートナーの技術や知識を実践的に学びながら、効率よくケアを行うことができます。お互いの技術や知識の補完ができます。困った時はパートナーに相談できます。点滴・薬・医師の指示などを2人で確認することで安全性が高まります。応援が必要なケアがその場で行えます。利用者さんの情報を共有するため看護師間のコミュニケーションが活発になります。 |
診療科目 | 小児科・小児神経科・内科・整形外科・放射線科・耳鼻科・眼科・歯科・泌尿器科・婦人科・リハビリテーション科 |
付属施設 | 在宅支援たんぽぽ(指定訪問看護ステーション) 西多摩療育支援センター |
外来人数 | 250名/日平均 |
入院人数 | 173名/日平均 |
看護配置 | 障害者施設等入院基本料10対1 |
理念・方針 | 【東京小児療育病院 理念】 私達は障害児者の生命機能の維持向上と生活援助のため、誠実に積極的に取り組み、障害児者とその家族を 支援します 【看護部理念】 障害児者とその家族が、その人らしく生活できるように支援いたします 【看護部の方針】 1 倫理に基づき、利用者さんの生命と尊厳、個別性を尊重した看護を実践します 2 利用者さんの安全と安楽を守るための環境を考慮し、事故防止に努めます 3 専門職業人としての責任と役割を自覚し、質の良い看護を提供します 4 利用者さんを中心とした他職種との共同・連帯を深めます 5 看護専門職者として、自己研鑽に努めます |
病院HP | http://www.kakufuh.com |