★各分野の現役看護部長・教育担当看護師からアドバイス!自分に合った病院選びとは?慶應義塾大学病院(東京都)【高度急性期病院】

お仕事研究

慶應義塾大学病院(東京都)高度急性期病院 

自分が大切にする価値観を持ち、
自分の理想の看護が実現できる病院を選ぼう

看護・人材育成センター 
主任 新藤 香織(写真左)
看護部 教育担当 主任 長谷川 香(写真右)

☟▼アドバイス▼

病院合同説明会やインターンシップでは誌面では載せられない情報があるので、よりイメージを具体的にするためにも、たくさん質問をしてスタッフの生の声を聞いてください。

将来自分がなりたい看護師像をイメージしながら病院選びをしよう

 病院を選ぶ前に考えてほしいことは、自分が将来どういう看護をしたいか、どんな看護師になりたいかを具体的にイメージすることです。自分と向き合う時間をもち、将来どんな看護師になりたいかを具体的にイメージをすることが病院選びの一歩になります。ただやみくもに探すのではなく、具体的にイメージを描きながら病院選びをすることで、より自分に合った病院を見つけることができると思います。

 数多くある病院から選ぶ際、働く地域によっても変わってきます。また、看護師として働く場所は病院に限りません。高齢者施設、企業、地域医療など、現在はさまざまな選択肢があり、活躍の場は広がっています。そんななかで、自分がどんな看護を行いたいかを思い描き、どんな病院で働きたいかを掘り下げていきましょう。

 そして、自分の希望する病院の機能や理念が自分の価値観と合致しているかが大事なポイントです。病院選びは、他の人が行くからではなく、自分の将来の目標や就職をする上で大切にしたいことを具体化することで選択肢が絞られてくると思います。
 まだ、自分の将来が漠然としている学生さんもいると思います。現時点で興味があること、携わってみたいことなどをきっかけにすることでビジョンも広がり、どんな看護師になりたいかもイメージできるようになっていくと思います。

 病床機能には、高度急性期、急性期、回復期、慢性期がありますが、それぞれの特徴を把握して病院選びに役立てましょう。一般的に言われる急性期がいいという理由のひとつに、急性期では迅速で正確な対応が求められるなかで、臨機応変な対応力や判断力、基本的な看護技術を学び磨くことができるというメリットが挙げられます。しかし、ひとりの患者さんを看るという意味では、急性期、慢性期も変わりませんし、必ずしも急性期からスタートしなくてもよいと思います。大切なのは、自身の将来のキャリア目標や適性に合った病院を選ぶことです。どんな対象でもどんな領域でも基本的な看護は同じですので、急性期にこだわらず自分に合った病院選びをしましょう。

 また、病院選びをする上での情報収集として、病院合同説明会やインターンシップに参加することは病院の雰囲気や実際の現場の状況を知る貴重な機会となります。インターネットなどからも情報収集はできますが、実際に働いているスタッフと交流できる場は病院の雰囲気やスタッフの働きを知り、自身の働くイメージをつけられるきっかけになると思います。

インターンシップには漠然と参加せず聞きたいポイントを整理して参加しよう

 病院合同説明会やインターンシップには漠然と参加するのではなく、聞きたいこと、気になる点を調べて臨みましょう。ポイントを明確にすることで、多くのものを得られるはずです。
学生の皆さんの関心が高いのは教育・研修プログラムです。スタッフが同席している場合が多いので、詳しく説明を聞けます。研修を受けたスタッフの声を聞き、どのように成長していけるかを感じることで、自身が働くイメージもつきやすくなると思います。

 新人教育プログラムは、どんなキャリアの看護師が指導に当たっているか指導体制も大切です。どんなサポートを受けられるか、支援体制は十分かなど、具体的に確認しましょう。

 そして新人教育だけでなく、2年目以降の継続教育ではどんな支援が受けられるかも大事です。スペシャリストを目指す場合は、それに向けてどのような支援体制があるかを質問しておくと安心です。長期的な教育体制があれば、将来どのような夢を描きキャリア形成していけるかにもつながります。

 当院では入職後の集合研修で看護技術の基礎を学び、病棟のOJTと連動しながら習得していきます。プリセプター、臨床指導ナースをはじめとした病棟スタッフ全員で新人をサポートしています。さらに2年目以降もキャリアパスにそって成長できる環境があります。将来的に卓越したジェネラリストナース、認定・専門看護師などのスペシャリスト、看護管理者など、一人ひとりがキャリアパスを描きながら夢を持って成長発達していくことを支援するシステムがあり、個々の目標を尊重しています。

 みなさんが力を発揮しながら働いていくには、働く環境も大切ですので、福利厚生も確認しておくとよいかもしれません。自宅から通勤するか、一人暮らしか、寮生活か、住んでいる地域によっても生活環境は異なります。将来進学した場合の生活や、スペシャリストを目指すための支援、働きながら子育てができるかなど、自身の将来のライフスタイルもイメージしてどのようなサポートが得られるかについても確認するとよいと思います。

 勤務体制も病院の特性や看護に合った働き方があります。例えば、二交替制か三交替制がありますが、どちらにも良い点があります。生活を築くうえで勤務体制も重要な要素ですので、自分に合った働き方を選びましょう。

 病院見学会やインターンシップで、さまざまな人とふれ合う機会のなかで、理想とする看護師に出会えたり、何か直感的に感じることがあるかもしれません。そのような機会を大切にしながら就職活動を頑張りましょう。

入職後はゼロからのスタートではなく、学生時代の学びは臨床現場にもつながっています

 看護師の仕事は患者さんとのコミュニケーションが大切です。医師をはじめ多職種と協働が求められるチーム医療のなかで、看護師は患者さんとスタッフをつなぐ中心的な役割を担います。そこで、コミュニケーション能力はとても重要です。

 コミュニケーションが難しく課題だと感じている人も多いと思いますが、知識・技術のように学んで急にできるものではありません。

 現在はメールやラインなどでのコミュニケーションが多くなっていますが、対話することを大切にして、学生時代を過ごしてほしいと思います。さまざまな情報にアンテナを張り、医療に関することや興味のあることなど幅広い知識を増やしていきましょう。

 学生時代は同年代の横のつながりが多いと思いますが、看護師の仕事は幅広い年齢層とのコミュニケーションが求められます。価値観の異なる人とかかわる機会も増えますので、今から多くの人と関わりコミュニケーション能力を磨いていきましょう。

 看護師として働くうえで健康管理は大事になります。体調が気になる人は今のうちに対応しておきましょう。また、働き始めると描いていたものとのギャップが生まれ、悩むこともあると思います。そんなときに相談できる友人をつくっておくことも安心につながります。

 多忙な時期ですが、友人との時間を楽しむ、興味のある活動に参加するなど、さまざまな経験を積むことで、感性を高める期間と位置づけましょう。これまで経験してきたことに無駄なことはひとつもありません。新たに準備することはありませんが、今やっていることを大事にしながら、学生時代しかできない時間を楽しんでください。学生時代が終わったらゼロからのスタートではありません。学生時代に学んだことが土台となって、そこに積み上げていくようなイメージで臨めるとよいと思います。

 看護の中心となるのは、思いやりと共感することです。そうした人間力につながる感性を高めていくことが必要です。自分がどのような看護師としてやっていきたいか、就職活動という苦しい期間を自分に向き合う期間と前向きにとらえ、自分の夢や目標に近づける場所を見つけるために、焦らずに頑張ってください。心より応援しています。

文化放送ナースナビは、関東関西の病院を中心に募集情報の発信やインターンシップや見学会などの情報も発信しています。また全国でオンラインや対面での合同就職説明会を開催しています。
看護師就職をするなら、まずは文化放送ナースナビをチェックしてみましょう!
文化放送ナースナビ編集部」
※当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮ください。 無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます 

コメント

タイトルとURLをコピーしました