公益財団法人東京都保健医療公社 東部地域病院・多摩南部地域病院・大久保病院・多摩北部医療センター・荏原病院・豊島病院 |
---|
東京都保健医療公社(以下公社)は、東京都と東京都医師会、東京都歯科医師会の共同設立によって誕生しました。
現在、都内に6つの開放型病院を運営しながら、「医療で地域を支える」をテーマに掲げ、地域の医療機関と連携し、地域の方々に貢献しています。
公社最大の特徴は「教育」です。
全国から集まるそれぞれの新人に対し、「3年で一人前」になれるよう、独自の教育システムを確立。中でも2008年より導入した入職後3ヶ月間の「グローアップ研修(新人看護師臨床研修)」では、仲間たちと一緒に、基礎をしっかりと学べる環境を整えていますから、安心して看護師生活をスタートできます。
◆1年目の教育―「グローアップ研修」
入職後すぐに業務を開始するのは、
不安でいっぱいですよね。
公社では入職後すぐに、
1人で患者さんを受け持つことはありません。
先輩ナースがあなたの側につき、
実践を交えながら看護技術の基礎や臨床を学びます。
一つ一つの仕事の意味や重要性を理解しながら、
じっくり成長できるのが「グローアップ研修」なのです。
看護の基本スキルアップと共に
仲間と親交を深めることもでき、
安心して1人立ちできます。
また先輩が側にいるので話しかけやすいから、
「この質問ならあの人が良い」なんて
ちょっとした情報も得られます。
◆3年で立派なナースへ―「クリニカルラダー」
「クリニカルラダー」は、グローアップ研修終了後、
基礎コースレベルTからレベルVまでの3段階を、
1段ずつステップアップするシステム。
3年間、明確な課題をもって
自分を高めていくことができ、
専門職としての自信につながります。
◆4年目以降の教育―「ジェネラルコース」
4年目以降の「ジェネラルコース」では、
仲間と共に取り組む看護研究など、
病院内や学会で発表するチャンスもあります。
その他様々な研修があるので、
興味を持って主体的に学び、
自分自身を輝かせることができます。
このように公社では、
夢や目標を持った看護師が
しっかり成長できる環境があります。
◆ママさん看護師活躍中
公社には「保育料助成制度」があり、
子育てにとって保育料は負担の大きいもの。
これに関しては制度を受けている職員の
86.4%が「満足」と答えています。
結婚・出産後も看護師としてイキイキ働けるよう、
あなたをサポートします。