MENU
氏名 | I・H |
---|---|
病院名 | 昭和大学病院 |
所属診療科目 | 泌尿器・耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍センター |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 関東学院大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
急性期病院でさまざまな疾患について学習することができる環境であること、全職員で新人を支え合う屋根瓦体制を取っていることから昭和大学病院に興味を持ちました。そして実際に看護師の患者さんへの接し方や教育体制について詳しく知りたいと思い、インターンシップに参加しました。そこで患者さんに寄りそった看護を行っている所や患者さんにより良い看護を提供するために看護師同士だけでなく、医師や薬剤師など多職種連携している場面を見ることができました。また、新人看護師の方にお話しを聞くことができ、1年を通して様々な研修で知識・技術を習得できるとのことだったので入職を決めました。
明確に深めたい分野が決まっていなかったのでさまざまな領域を学びたいと考え、急性期病院で新人教育がしっかりしていることを重視して病院選びをしました。また、働く上で人間関係も大切だと思うのでインターンシップに行き、看護師同士のコミュニケーションの様子、患者さんへの対応・病院の雰囲気も重視して選びました。上記以外にも自宅で学習して理解を深める、休みの日に気分転換をする時間も必要であると考えていたため4週8休制の病院でインターンシップに参加するようにしました。
[最終学年の前年]
■5〜6月
病院研究
■8〜9月
インターンシップ
■2月
インターンシップ
■3月
インターンシップ、合同説明会
[最終学年]
■4月
面接練習
■5月
採用面接
内定
■2月
国家試験
看護師1年目で大変だったことは様々な技術・知識を身に付けることでした。配属された病棟での主な疾患や術後の観察など勉強することがたくさんあります。私が配属された泌尿器・耳鼻咽喉科・頭頚部腫瘍センターは学生のときに学習することが少なかったため最初は分からないことがたくさんありましたが、プリセプターなどの先輩方が資料を作ったり、業務後に疾患や手術に対する勉強会を開いてくださったりとさまざまなサポートをしてくださり、少しずつ知識を得ることができました。また、私が就職した年はコロナウイルスが蔓延し出した時だったので例年より研修が縮小され、病棟で実践しながら学ぶことが多くありました。患者さんに対応する時期が早く、実践しながら学ぶのは緊張することもありましたが、私は座学よりも実践しながら学ぶ方が理解でき、次につなげることができました。働いていて嬉しかったことは患者さんにありがとうと感謝して頂けることです。まだまだ未熟ですが、ありがとうと感謝の言葉を頂けると頑張ることができます。
新人研修では1年を通して様々な研修が組み込まれています。集合研修で講義・実技を行い、研修の翌日から病棟で実践します。病棟の研修で学習した技術を実践する際、吸引や経管栄養投与など様々な技術項目を最低でも3回先輩方に技術を確認して頂きます。研修で学んでいても実際に患者さんに行うと緊張・不安を伴うため先輩方が見てくださり、アドバイスを頂けるので正しい技術を習得することができました。また、静脈血採血・静脈内注射は最初の3回は先輩看護師で実践し、その後、患者さんに実施するため患者さんの安全も守られています。研修で学んだことをすぐに病棟で実践できるため学習した内容を十分に発揮できる環境だと思います。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
感染予防の技術
与薬の技術(薬剤の基礎知識、インスリン製剤の種類・用法)
血糖測定
■5月
吸引
静脈血採血・検体の取り扱い
夜勤オリエンテーション
■6月
食事摂取の援助技術(経管栄養法、栄養のアセスメント)
メンタルヘルス
12誘導心電図・心電図モニター・輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い方法
■7月
尿道留置カテーテル・導尿の挿入と注意点
救命・救急処置の技術
■8月
末梢静脈留置針の挿入と注意点
■9月
創傷管理技術(褥瘡の予防)
終末期看護
食事支援技術(栄養のアセスメント、口腔ケア)
認知症・高齢者の看護
メンタルヘルス
■10月
人工呼吸器管理
看護倫理(事例検討)
■1月
キャリアについて(自分のキャリアについて考える)
メンタルヘルス
病床数 | 3246床 |
---|---|
診療科目 | 呼吸器・アレルギー科、リウマチ.膠原病内科、糖尿病.内分泌.代謝内科、腎臓内科、消化器内科、血液内科、循環器内科、神経内科、腫瘍内科、総合内科(ER)、感染症内科、精神.神経科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器.一般外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、形成.美容外科、産婦人科、眼科、小児科、耳鼻咽喉科頭頚部外科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、救急医学科、臨床検査科、病院病理科、歯科 |
看護方式 | 継続受け持ち固定ナーシング |
看護配置 | 7対1(本院)特定機能病院 |