MENU
氏名 | M・N |
---|---|
病院名 | 東邦大学医療センター大橋病院 |
所属診療科目 | 整形外科、泌尿器科、小児科、皮膚科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 杏林大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
当院は学生時代の実習病院です。実習の際に病棟の雰囲気の良さをとても感じることができました。看護師さんたちがやさしく声掛けしてくれたので安心して実習ができ、私もこの先輩たちと一緒に働きたいと思い、「大橋病院に就職しよう」と思いました。実際にインターンシップに行った際も変わらずやさしく声をかけてくれたので、改めて働きやすそうな環境だと実感しました。また、看護師さんたちの患者さんへの対応が丁寧でやさしく、私もこのような看護師になりたいと考えたのが理由です。
病棟の雰囲気や、自分自身がやりたい看護ができるかどうかが重要だと思います。病棟の雰囲気が悪いと働きにくくなると思うため、重要だと考えました。働きにくい環境の中で自分自身が窮屈な思いになっていると、患者さんと接している際にも出てしまい、実践したい看護ができなくなると思うからです。
■3月
就職サイトが主催する企業主催合同就職説明会に参加
[最終学年]
■4月
インターンシップ(4病院)に参加
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験受験
■3月
国家試験合格
最初の頃は看護技術や患者さんとの関りでできないことも多く常に不安を抱えていましたが、だんだんとできることが増え、自信を持って行えるようになったことは嬉しかったです。経験を積み、受け持つ人数が増え、優先順位を考えて行動することが重要となってきていますが、それがまだ慣れず苦労しています。先輩たちのラウンドの仕方を真似して優先順位の付け方とその根拠を学んでいきたいと思います。
また、患者さんたちとコミュニケーションをとりながら関わる中で、患者さんに名前を覚えてもらい、毎日話しかけてもらえることがうれしいと感じています。そして、患者さんたちのADLが向上していく姿をみることもうれしいことの一つだと思います。
当院の新人研修で一番心に残っている研修は、ユマニチュード研修です。学生時代は言葉も聞いたことがなかったのですが、今ではユマニチュードのケアの4つの柱「見る・話す・触れる・立つ」を意識した看護を実践できるように心がけています。高齢者看護の研修では、高齢者の身体的特徴を実体験しながら学び、そこにユマニチュードのかかわりをつなげていくことができました。ひとつひとつの研修が独立した研修の意味合いだけでなく、実践に活かすために細かく積み重ねられる研修をしていると思いました。
■4月
☆入職☆
新入職者オリエンテーション
医療安全感染管理研修、マナー研修、放射線講義、医療ガス講義
宿泊研修(中止)
1ヶ月シャドウイング研修(日勤、夜勤)で職場の様子を学ぶ
■5月
新入職者オリエンテーション
安全管理T、医療安全感染管理研修
高齢者看護T
受け持ち開始
■6月
新入職者オリエンテーション
倫理研修
看護診断T
フォローアップ研修「何を大切に看護するか」
フィジカルアセスメント研修(基礎)
感染防止看護ケア研修
■7月
フォローアップ研修「シャドウイング研修の振り返り」
安全管理U
■8月
夜勤オリエンテーション、夜勤開始
■9月
高齢者看護U
■10月
新人フォローアップ研修(宿泊研修に変わり)
医療安全・感染対策研修
看護診断U
■11月
フォローアップ研修「マインドフルネス研修」
看護技術研修
■1月
フォローアップ研修「オープン研修」(自分たちが研修したいテーマを決めて実施)
■3月
フォローアップ研修「看護を語る」
病床数 | 319床 |
---|---|
診療科目 | 循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、脳神経内科、外科、脳神経外科、整形外科、心臓血管外科、小児科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝内科、膠原病リウマチ科、形成外科、麻酔科、皮膚科、リハビリテーション科、病理診断科、放射線科、救急集中治療科など23診療科 脳卒中センター、乳がんセンター、脊椎脊髄センターなど3センター |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置 | 急性期一般入院基本料1 |