看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 M・O
病院名 静岡県立静岡がんセンター
所属診療科目 婦人科
役職・資格 看護師

入職を決めた理由

私が当院を志望した理由は、緩和ケアに興味があり、当院はがんを専門としている病院のため、自分の興味のある分野を学べると感じたからです。また、何度かインターンシップに参加し、病棟の雰囲気が明るく、スタッフ同士でコミュニケーションを取りながら業務を行っているのが印象に残ったからです。
当院ではパートナーシップ・ナーシング・システムを取り入れており、2人で複数の患者さんを受け持ち看護を行っているため、情報共有を行ったり、不安な時やわからないことがあった際に、すぐに先輩に相談できる環境が魅力的に感じました。

病院選びで重視した点

私が病院を選ぶ要件として大切だと思うことは、人間関係と教育体制が充実していることです。特に1年目の時は、業務や技術、勉強など、覚えることや、やらなければいけないことも多く、不安になることや悩むことがたくさんありました。そのため、すぐに先輩や同期に相談できる環境であることが働く上で大切だと感じました。
また、病院の特徴に合わせた研修や、技術習得の練習ができる環境など教育体制が整っていることで、より学びを深めることができたり、自己学習につなげることができるため、教育体制が充実していることも自分が成長する上で大切だと思います。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前年]
■7月
インターネットや就職セミナーに参加し、病院の情報を収集
インターンシップに参加

■8月
インターンシップに参加

■3月
インターンシップに参加


[最終学年]
■4月
採用試験

■6月
就職先内定

■2月
国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

1年目はわからないことが多く、本当に自分は成長できているのだろうか、先輩たちのような看護師になれるのだろうかと、毎日、不安に感じていました。覚えることも多く、業務のことだけでなく、その日受け持った患者さんの病態や治療内容、薬について調べるなど、自己学習も同時に進めていかなければならないことが大変でした。毎日、不安は感じていましたが、業務の中で患者さんから「ありがとう」「頑張ってるね」と声を掛けていただくことも多く、患者さんの言葉に元気をもらったり、やりがいを感じることもたくさんあります。

新人研修内容の特長

1つ目の特徴として、入職後2週間は座学の研修があり、がんに関する知識や治療、患者・家族との関わり方などについての研修が行われることです。大学の講義では、がん看護について学ぶ機会が少なかったため、病棟で働く前にがん看護について学ぶことができました。 
2つ目は、就職前から内定者を対象にセミナーが実施されていることです。国家試験対策のセミナーが行われたり、看護技術の練習を行ったりする機会もあり、入職前より就職後に向けてのサポートがあることが魅力的に感じました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 全体研修(2週間)
 病棟オリエンテーション
 勤務開始

■5月
 必要度研修

■6月
 夜勤オリエンテーション、シャドウイング開始
 リフレッシュ研修
 看護記録研修(カルテの記入方法)

■7月
 フォローアップ研修

■9月
 手術室、GICU見学
 フォローアップ研修

■11月
 OSCE研修

■12月
 夜勤の独り立ち
 フォローアップ研修

■2月
 フォローアップ研修

この病院の他の先輩を見る

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

静岡県立 静岡がんセンター
〒411-8777 静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007
病床数 615床
診療科目 脳神経外科、頭頸科、呼吸器外科、食道外科、胃外科、腹膜播種科、大腸外科、肝・胆・膵外科、乳腺外科、女性内科、婦人科、泌尿器科、眼科、皮膚科、形成外科、整形外科、口腔外科、消化器内科、呼吸器内科、原発不明科、血液・幹細胞移植科、小児科、腎・内分泌・代謝科、緩和医療科、循環器科、感染症科、リハビリテーション科、精神腫瘍科、神経内科、麻酔科、集中治療科、内視鏡科、画像診断科、生理検査科、放射線治療科、陽子線治療科、病理診断科
看護方式 チームナーシング、パートナーシップナーシングシステム
看護配置 一般病棟   / 7:1専門病院入院基本料
緩和ケア病棟 / 緩和ケア病棟入院基本料

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索