MENU
氏名 | 佐藤瑞紀(サトウミズキ) |
---|---|
病院名 | 厚木市立病院 |
所属診療科目 | 脳神経外科、泌尿器科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 厚木看護専門学校 |
卒業年 | 2020年卒業 |
厚木市立病院で学びや印象に残る実習があったからです。脳神経外科病棟の実習では、脳幹出血で意識レベルが3桁の患者さんを受け持ちました。日々の看護で清潔ケアなどを積極的に取り入れ、刺激を与えて覚醒を促したり、誤嚥性肺炎の予防などを取り入れたりすることで、実習最終日には意識レベルが2桁まで回復し、発語もみられるようになりました。その時、看護の力と患者さんの回復力に感動しました。
また、重症の患者さんを受け持ち、看護展開が難しいと感じていた実習だったので、疾患と症状が結びつかなかった私に、実習指導者が1つずつ丁寧に根拠を踏まえて、必要な看護について教えてくれました。こんな病棟で看護をしたいと思い、当院への入職を決めました。
私は実習先の病院以外でインターンシップなどに参加しましたが、実際に実習へ行き、指導者との関係性や実習を通して関わる看護師の雰囲気などが分かる病院を選びました。また、急性期の医療に携わりたかったことや、通勤を考え最寄り駅から近いことも重要視しました。
[最終学年の前年]
■7〜8月
インターンシップ参加
■3月
試験要綱収集
[最終学年]
■6月
採用試験
■2月
国家試験
看護師1年目は、日々の業務を覚え、振り返ることで精いっぱいな中、研修のレポートや疾患の病態生理について勉強しなければならないことが大変でした。その状況の中で、レポートの書き方や学習方法について1つずつプリセプターや先輩が指導してくださり、入職時より文章が書けるようになったこと、また、看護をする中で、疾患と症状、治療が繋がったときはうれしく、もっと頑張ろうと思いました。
厚木市立病院はキャリアラダーシステムを導入しています。レベルTの中に新人看護研修があり、集合研修と分散研修(各セクション)に分かれているのが特徴です。そのため、新人看護師育成プログラムが充実しています。その中で、多重課題研修というものがあり、模擬患者でシミュレーションを行い、ナースコールや不穏患者の対応など、多重課題をどのように対処しているかを撮影し、振り返りながらグループワークする研修があります。実際の業務の中で多重課題になる場合が多くあり、研修時には自分の傾向を意識し患者対応や優先順位を考えることができ、日々の業務に生かすことができました。
■4月
☆入職☆
入職オリエンテーション、薬剤・輸液・輸血の管理、吸引・採血の手順
電子カルテの操作訓練、配属セクション研修
■5月
急変時の対応、パワーチャージ研修、配属セクション研修
■6月
配属セクション研修
■9月
認知行動療法研修
■11月
多重課題研修、パワーチャージ研修
■2月
メンバーシップ研修
病床数 | 347床 |
---|---|
診療科目 | 内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、呼吸器外科 消化器内科、消化器外科、循環器内科、小児科 外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科 泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科 リハビリテーション科、放射線科、麻酔科 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置 | 7対1看護体制 |