MENU
氏名 | 栗原ふくみ(クリハラフクミ) |
---|---|
病院名 | 西横浜国際総合病院 |
所属診療科目 | 急性期病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 青森中央学院大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
私は訪問看護に興味があったため、在宅看護を併設している病院を探しており、資料収集をしていく中で当院を知りました。他にも在宅看護に力を入れている病院はありましたが、インターンシップに参加した際、患者と接している看護師の姿にとても良い印象を受けました。また、訪問看護に携わる上で基礎的・応用的看護や知識さらにさまざまな分野の看護を学びたいと思い急性期から回復期まである当院に就職を決めました。
教育体制を重視し病院選びをしました。私は、一つひとつの技術や知識を確実に身につけていきたかったため、新人教育の中に看護技術やフィジカルアセスメント、観察の仕方など基礎的なものがあったことに魅力を感じました。また、インターンシップで2年目以降も定期的に研修を行っていると知り当院で成長していきたいと強く思いました。
[最終学年の前々年]
■10月
合同説明会参加
■11〜1月
資料収集
■2月
合同説明会参加
■3月
資料収集
[最終学年の前年]
■4〜7月
資料収集
■8月
インターンシップ
■2月
インターンシップ
[最終学年]
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
コロナ禍において、実習を充分にできないまま入職したため不安が強くありました。しかし、入職日から基本技術や看護過程などの手厚い研修、そしてローテーション研修もあり自分が働きたいと思う病棟を選択することができました。配属後、新しいことばかりで学ぶことが多く大変ですが、同期の存在や熱心に指導してくださる先輩、患者さんからの「ありがとうね」という言葉が私を後押ししてくれ、それらを頑張る力にしています。
当院は新人研修に力を入れており、内容としては基礎的な看護技術から看護過程など看護師として働く上で重要なものが組み込まれていました。そのため、看護大学で学んだことについてさらに深く学べたり新たな学びを得て視野が広がったりしとてもためになる研修でした。また、指導者が個々にアドバイスしてくださるため研修を通して自分を成長させることができました。
■4月
☆入職☆
更衣、口腔ケア、おむつ交換
■5月
与薬の基本動作、薬剤の知識、点滴管理、血糖測定、経管栄養、PEG、吸引、移乗・起居動作、
膀胱留置カテーテル、肛門診・座薬・浣腸、輸液・シリンジポンプ、採血
■6月
メンバーシップ
■7月
急変時の看護-@
■8月
看護過程
■9月
フィジカルアセスメント
■10月
医療安全
■11月
多重課題
■12月
臨床倫理T-@
■1月
急変時の看護-A
■3月
1年間の振り返り
病床数 | 188床 |
---|---|
診療科目 | 内科、外科・消化器科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、精神神経科、腎臓内科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線科 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置 | 一般病棟10対1入院基本料 当院は10:1看護ですが、シーツ交換の委託や介護福祉士とケアワーカーの配置など、看護師が看護業務に専念できる環境です! |