MENU
氏名 | M・K |
---|---|
病院名 | 神戸百年記念病院 |
所属診療科目 | 整形外科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 関西医療福祉大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
私は、就職が決まったのは、他の人と比べてとても遅くなりました。
病院のいろいろなところを調べたり、実際に病院見学に行ったりして就職活動をしていました。
当院に就職が決まるまで、最後まで話を聞いていただいたのは採用担当の事務職員の方だけでありませんでした。看護部長さんまで聞いてくださいました。このことが今でもしっかり思い出せるくらい印象に残っています。勤務のことや、どのような職員処遇があるか以外にも、このように、最後まで親身になって話を聞いていただいたりと、関わりを大切にしていることが、入職を決めた一番の理由になりました。
病院選びでは、勤務体制や職員処遇を重視しました。
基本給以外にも、どのような制度があって、手当があるのか、生活するうえでどんな支援があるのか、確認しながら病院を選びました。病院によっては各種手当でも幅広くあり、自分の希望に添える条件にあった病院を選んで、そして、実際に病院見学をして考えました。見学したときに、そこで働いている人の話を聞かせていただくことはとても貴重なことなので、その話を聞いて病院を選んでいました。
【最終学年前年】
■4〜6月
インターネットや就職情報誌を活用して病院の資料を集める
■8〜12月
就職サイトの主催する合同説明会に参加する
病院説明会・見学のために実際に病院に行く
■1月
大学内で、大学と連携している病院の合同説明会開催(全員参加)
■2〜3月
病院見学・説明会に行く
【最終学年】
■4〜10月
採用試験
■7月
国家試験勉強
■2〜3月
採用試験
初めは患者さんや他の職員さんとの関わり方にとても苦労しました。私の性格や人見知りなところもあるので、挨拶だけでも慣れるまで緊張しました。
私の病棟では、整形外科という特徴から、比較的手術や保存加療によって元気になり、退院したり、リハビリのために転院されることが多いのですが、関わった患者さんが元気になって帰られることが、一番嬉しく(1年目のときは初めての経験ということもあり)思いました。また、元気になり患者さんから「ありがとう」と感謝の言葉をかけられること、整形外科病棟に勤めてよかったと思います。
新人研修では、さまざまな委員会により勉強会や研修が行われます。初めは、感染対策・防災など、患者さんと自分自身を守るための研修が多く行われます。それから徐々に看護師として必要な技術の演習や講習を行い、手技を習得していきます。新人研修が終了した後も、定期的に勉強会や研修が行われます。
病棟の特色によって行われる勉強会が異なります。私が勤める整形外科病棟では、整形外科で行われているケアではどこを観察しなければならないのか、コンセプトやギプスなどの装具の使い方などの勉強会があったりします。研修や勉強会を受講することで、実際に行うケアの内容や、日々の観察にとても役に立っています。
病床数 | 199床 |
---|---|
診療科目 | 内科、漢方内科、精神科、小児科、放射線科、外科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、婦人科、麻酔科、美容皮膚科、皮膚科 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置 | 7:1 |