MENU
氏名 | F・T |
---|---|
病院名 | 第一東和会病院 |
所属診療科目 | 4階北病棟勤務 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 大阪医専 |
卒業年 | 2022年卒業 |
コロナ禍のなか、インターンシップに参加できる病院が少なく、病院の情報は、病院への資料請求や、インターネットでの合同説明会に参加して手に入れるしかないような状況でした。そのため、病院選びは苦労しました。
そのような状況でも第一東和会病院を選んだ理由は、男性看護師が働きやすそうな環境であったことが一番にあると思います。
学校の看護学実習で第一東和会病院に来た際に、男性看護師の多さに驚いたことをよく覚えています。まだまだ男性看護師の割合が少ない病院が多いなか、ここなら男性看護師でも活躍できるのではないかと思ったため、第一東和会病院を選びました。
私が病院選びで重視した点は、男性看護師が活躍できるかという点と、研修制度が充実しているかどうかという点です。
実際、第一東和会病院は、全国平均の3倍近くの男性看護師がいるだけあって、どの病棟にも男性看護師が働いており、男性看護師でも安心して働ける病院だと思います。
研修制度に関しては、一気に看護業務を覚えるのでなく、少しずつ研修を重ねて覚えていくことができるペースなので、焦ることなく、ステップアップしていくことができそうです。
また、福利厚生面では「リフレッシュ休暇」という制度があり、有給休暇や年休を合わせると、年に1回、1週間の休暇を取ることができるのも当病院を選んだ理由です。
【最終学年の前年】
■12月
インターネットで病院の資料を集める
■1月
合同説明会への参加
■3月
病院インターンシップに参加
■5月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
私が看護師1年目で苦労したことは、覚える仕事量の多さです。
はじめは、なかなか仕事を覚えることができず、患者さんに向き合う時間も少なく、悩むことも多かったです。ですが、仕事を覚え、できることが増え、だんだんと患者さんに向き合う余裕ができてくると、向き合う時間ができ「ありがとね」といった言葉や、患者さんの笑顔も見えるようになっていき、嬉しく思う場面も増えてきました。
まだまだ覚えることは多いですが、もっと患者さんに寄り添えるように頑張っていきたいと思っています。
研修は、月に1回〜2回のペースで行われるため、少しずつ病院の業務に慣れていくことができました。
また、研修に加えて、メンター制度を取り入れているため、先輩看護師の方が1日の業務ごとにアドバイスをくださり、その都度、今の自分に足りていない点や改善点を知ることができます。できないことを一人で悩むこともなく仕事を覚え成長できるため、すごく助かっています。
■4月
☆入職☆
・卒後研修オリエンテーション
・感染対策 ・医療安全 ・褥瘡 ・ポジショニング ・酸素療法
・医療ガス ・理学療法(起居動作・トランスファー)
・フィジカルアセスメント ・摂食嚥下 ・オーラルマネジメント
■5月
・吸引 ・胃管 PEG
・採血 ・血管確保
■6月
・夜勤オリエンテーション ・モニター心電図 ・CT MRI
・輸液ポンプ シリンジポンプ
・振り返り研修
■7月
・周術期看護(麻酔 術前術後の看護 ドレーン管理)
■10月
・BLS ・輸血 ・倫理
・モニター心電図
■11月
・ALS
■12月
・振り返り研修
病床数 | 243床 |
---|---|
診療科目 | 内科 / 循環器内科/ 消化器内科 / 血液内科 / 小児科 / 外科 / 消化器外科 / 乳腺外科 / 整形外科 / 脳神経外科 / 眼科 / 耳鼻咽喉科 / 形成外科 / 放射線科 / リハビリテーション科 / 麻酔科 / 婦人科 / 女性泌尿器科 / 泌尿器科 / 特殊外来(呼吸器内科、糖尿病内分泌内科、神経内科、肝胆膵内科、リウマチ膠原病内科、腫瘍内科、皮膚科、物忘れ外来、脳血管専門外来、胆石外来、ヘルニア外来、肛門外来、ペインクリニック内科、禁煙外来) |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング・システム |
看護配置 | 7:1 |