大森病院のインターンシップに参加し、NICU・GCUを体験しました。1日という短い時間ではありましたが、総合周産期母子医療センターとしての機能を果たすことはもちろんのこと、看護師間で情報共有が行われ、チームとしての連携が図れていると感じ、私もここで働きたいと思いました。また、看護師だけでなく多職種の患者に対する寄り添った関わりも見ることができました。病院全体で患者さんを大切にする環境や整った教育体制のもと私自身も知識を深め、技術を高め態度を大切にし、患者さんを主体に考えたケアが行える看護師として働きたいと思い、入職を決めました。
一番大事だと思うことは、病院の雰囲気だと思います。資料ではわからないことのため、実際に私もインターンシップや病院見学に参加し雰囲気を体感しました。その中で、看護師の患者さんへの対応や医療者同士の関わりを見て大森病院への就職を決めました。また、当院ではさまざまな研修が予定されており、看護師としてだけでなく社会人としても必要なことを幅広く学ぶ機会があります。学べる環境が整えられていることも大切だと思います。
[最終学年の前年]
■12月
大学主催の合同説明会に参加
■1月
企業が主催する合同説明会に参加
■2〜3月
インターンシップに参加
[最終学年]
■6月
採用試験
内定
■2月
国家試験受験
■3月
国家試験合格
疾患についての勉強や日々の業務に慣れることに苦労しました。また、夜勤が開始になった際は、日勤と夜勤の時間に身体を合わせることが大変でした。しかし、大変な時や辛い時は同期と助け合いながら頑張ることができました。また、日々の先輩との振り返りで、できるようになったことをフィードバックしてもらうと、もっと頑張ろうと思えるようになりました。1年の最後に同じチームの先輩達からメッセージカードをもらったことはすごく嬉しかったです。今でも大切に飾っています。
すぐにベッドサイドに入るのではなく、1ヶ月ほど全体や部署で研修を行ったあとに入ります。電話の取り方や報告の仕方などの研修もあるため、社会人として必要なことも学ぶ機会があります。また、部署でも疾患についての勉強をする時間があり、学び続けられる環境が整っています。看護診断についても学ぶ時間があるため、安心して勤務に臨めます。輸液ポンプの使用方法や皮下注射の方法なども手順書に基いて全体研修で学ぶことができます。
■4月
☆入職☆
看護部オリエンテーション
生活・診療援助技術(麻薬・高カロリー・抗がん剤、酸素・インスリン・高齢者看護、安全・感染など)
パソコン入力研修
接遇研修
全体研修
■5月
病棟での勤務開始
生活・診療援助技術(輸液ポンプの操作)
メンタルヘルス
ヘルスアセスメント
同期とレクリエーションに参加
■6月
夜勤オリエンテーション
ロング日勤勤務開始
看護必要度
セフティマネジメントT
■7月
夜勤開始
FISH研修
BLS
生活・診療援助技術(輸血・放射線)
看護の振り返り研修
■9月
多重課題への対応方法についての研修
がん看護基礎研修
■10月
メンタルヘルスフォローアップ
インフォームドコンセント研修
■11月
看護過程研修
■12月
セフティマネジメントU
■2月
チーム移動(乳児チームから学童チームへ)
看護の振り返り研修
〒143-8541 東京都 大田区大森西6-11-1