学生時代、漠然と冷たいイメージがあった手術室ですが、見学実習時に看護師が和やかな雰囲気を作って患者さんと話をし、看護をしている場面が印象的で私も「手術室の看護師になりたい!」と思いました。
手術室で働くからには症例が多く、先端医療を経験できる大学病院が良いと考えました。当院のインターンシップに参加したところ、手術室の雰囲気がよく、患者さんに丁寧に声掛けをして緊張を和らげていました。患者さんも「安心しました」と話している場面を見て、こんな先輩がいる手術室で働きたいと思いました。
また、東邦大学医療センターの看護理念「心によりそう看護」が、私の目指す看護と一致していたことも大森病院に決めた理由です。
社会人になったら実家を出て一人暮らしをしたいと思っていました。しかし、初めての一人暮らしで不安でもあるため、実家から近く、いつでも帰ることができる距離の範囲で病院を探していました。また、教育体制も整っている大学病院で働きたいと思い、当院を選択しました。将来的には、認定看護師や専門看護師、診療看護師などを目指していきたいと思っていたので、そういった自分のキャリアを高めることができる病院であることも重視しました。
また、看護部理念が自分が目指していきたい看護と、同じであったことも当院を選んだ理由です。
[最終学年の前年]
■7〜8月
説明会に参加
■1〜3月
病院研究
[最終学年]
■4〜5月
インターンシップ参加
■6月
採用試験
内定
■2月
国家試験
■3月
入職前研修参加
1年目は、仕事にも一人暮らしにも慣れるのが大変でした。また、新型コロナが流行していた時期でもあり、先輩や同期と親睦を深められるか心配でしたが、仕事をする中で、先輩に相談したり、同期と情報を共有し支え合うことで、不安は解消しました。
手術室は3つのチームに分かれています。診療科が多く、それぞれの診療科の勉強、手術手順、使用器械、麻酔関連、手術の体位など、それぞれ勉強して覚えていくのは大変でした。しかし、各チームを一巡することで、流れや診療科の特長も分かるようになり、先輩から成長したことをフィードバックされた時は嬉しかったです。
患者さんの術後訪問の際、感謝の言葉をいただいたことも嬉しかったです。
新人研修ではグループワークをすることが多く、他部署の同期と情報交換をしたり、ひとつのテーマに沿って話し合うことができます。自部署だけではなく、他部署の話を聞くことができるのは、非常に良い点だと思っています。手術室では、手術室看護師と病棟看護師が関わる主な機会は、「術前術後の申し送り」です。術後の経過や患者の様子などは、病棟看護師がたくさんの情報をもっているため、グループワークをしながら各部署の「患者さんの様子」「看護ケア」「大事にしていること」など聞きながら、色々な視点で話し合いができることに魅力を感じます。
■4月
☆入職☆
☆新採用者オリエンテーション、看護について考える研修、
新採用者生活援助・診療補助研修(基本技術)、PC操作研修、接遇研修
■5月
生活援助・診療補助技術演習(輸液ポンプ・インスリン・放射線、高齢者看護)、
ヘルスケアアセスメント研修
■6月
メンタルヘルス研修、生活援助・
診療補助技術演習(酸素・高カロリー輸液・抗がん剤・輸血・麻薬管理研修、褥瘡予防研修)
■7月
採用者BLS研修、看護について考える研修、FISH哲学研修
■9月
多重課題の対応研修、看護について考える研修、BLS研修
■10月
メンタルヘルスフォローアップ研修、インフォームドコンセント研修、がん看護基礎研修
■11月
看護過程T研修
■12月
看護について考える研修
■2月
看護について考える研修
〒143-8541 東京都 大田区大森西6-11-1