私が入職を決めた一番の理由は病院の雰囲気です。実際に実習でお世話になった際に、ナースステーションの雰囲気や看護師同士の対等な関係を見て、私自身このような環境で看護を身につけていきたい、成長していきたいと感じ当院に決めました。また、実際に患者さんと接している看護師を間近で目にして、患者さんに対して真摯に向き合いこの人に何がいま必要であるかを考え、関わっている姿を見て学ぶことが多くあったからです。当時、自分がしたい看護が明確ではなかったですが、関わる姿勢や態度が人としてすごく大切であると思うので、いろんな病院を見学し入職したいと思った病院を見つけてください。
家からの距離・専門性を特に重視しました。日勤や夜勤など様々な時間帯で働いていく際に、家から通える距離であること、なるべく早く家に帰り身体を休めることを重視しました。長期的に働くうえで体調管理を万全に整えることも大切な時間になるので、ワークライフバランスを考え選びました。また、当院は専門・認定看護師の資格を持った方が多くいて、今後一つの分野に特化し学びを深めていくことで、自分の看護観を確立していくことができる環境であることも重視しました。
[最終学年の前年]
■6月
資料請求
■2月
就業体験に参加
■3月
採用試験
[最終学年]
■2月
国家試験
入職して約6か月ですが、先輩についていくこと、仕事を覚えることに必死で毎日学ぶことばかりの日々を過ごしています。学生の時とは違い、薬剤を扱うなど一つひとつのことに対して責任があり、すごく大変ですがその分できることが増え、やりがいを感じて働くことができています。何を患者さんにできるのだろうと考えて実践することで、感謝の気持ちを伝えてもらえて、自分がやったことは間違いないと確信して行えることが大きな学びになっています。知識や経験の差でできないことに落ち込んでしまうこともありますが、自分のできないことを発信し助けを求めることが大切だと実感したので、できることを精一杯やり遂げることを続けていきたいです。
新人研修では新人教育に特化しています。4月から約2か月間かけてローテーション研修で色々な科をまわることで、その科の特長を知ることができます。経験してみないと自分に合っているのか、看護師としてどのようなことに力を入れて学んでいきたいのか、明確にわからないことがたくさんあるのですごくいい機会でした。また、月に一度新人研修があり、今の段階に合わせた講義や演習を受けることができ、スキルアップできるのでとても学びになります。全体で今までの自分自身を振り返る場面があり、同期と互いに共有しあうことで、自分だけではないんだ頑張らないとと前向きになることができとても役立っています。
■4月
☆入職☆
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■5月
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■6月
フォローアップ研修
(ナースゼロレベル基礎知識、注射薬剤の基礎知識、感染管理、法的根拠、他)
■7月
フォローアップ研修
(日常生活援助の実践、創傷処置と看護、ストレスマネジメント研修、他)
■8月
フォローアップ研修
(採血、点滴静脈内注射留置針挿入演習、輸血療法を受ける患者への看護、他)
■9月
フォローアップ研修
(臨床判断、バイタルサインの評価、シュミレーション、他)
■10月
フォローアップ研修
(配属5ヶ月後の自己評価、感染管理研修、医療接遇、コミュニケーション、他)
■11月
フォローアップ研修
(看護倫理、認知行動療法、他)
■12月
フォローアップ研修
(診療補助業務の実践、看護記録、実践評価、他)
■1月
フォローアップ研修
(安全管理研修、1人で行えるようになった看護・技術の再確認、他)
■2月
フォローアップ研修
(意思決定支援、劇薬・毒薬・向精神薬・麻薬管理、人工呼吸器取り扱い、他)
■3月
フォローアップ研修
(看護観発表、成果発表、修了証授与式、他)
〒243-8571 神奈川県 厚木市船子232番地