私は基本的にどこの病院が良いのかわからず、また希望というのも特になく、実習で行かせていただいた場所から考えようとしていました。入職した東名厚木病院は3年最後の実習場所であり、今までで一番雰囲気が良いと感じ、ここに入職しようと考えました。また調べてみると新人研修でローテーションがあり、全部署を体験してから配属希望を出せるとわかったので、優柔不断であったり希望を決められない私でもしっかりと決断できると考えここに決めました。
私は雰囲気で病院選びをしていました。給料も生きていける分もらえたらいいと軽く考えていましたので、すぐに辞めず長く働いていけることを重視していました。また、そこから給料・待遇といったところも調べていくといった流れでした。
[最終学年の前年]
■4〜5月
大学に置いてあるパンフレットを見る
■8月
説明会参加(オンライン)
[最終学年]
■4月
採用試験
■2月
国家試験
嬉しかったことは4月より確実に成長できたと感じたことです。今まで実習でオムツ交換をする時、焦ることや行程が飛んでしまい上手くできないことが多々ありました。しかし毎日繰り返し、しっかりと患者の状態に合わせてケアを行うことができていると考えています。先輩達に比べたらまだまだですが、少しでも成長を感じることができたのは嬉しいことでした。苦労したことは、憶えなければいけないことが多いところです。病棟でよくある病態、疾患、技術、他のところでは記録の書き方など上げたらキリがないです。先輩達は一つひとつできれば良いと助言をくれますが、焦る気持ちがあるのは確かです。もっと受験勉強を頑張れば良かったと感じました。
東名厚木病院の特徴としては、やはりローテーション研修があるところです。約2ヶ月間さまざまな部署を回り、雰囲気やどのような特徴かわかるのが良いところです。私みたいに決めるのが難しいといった人にはとても合うと思いますが、すでに行きたい部署が決まっている方にはもしかしたら合わないかもしれないです。ですが、同じ病院の人達を知る、場所がわかるといった点では、とても把握しやすいといった点があると感じました。
■4月
☆入職☆
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■5月
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■6月
フォローアップ研修
(ナースゼロレベル基礎知識、注射薬剤の基礎知識、感染管理、法的根拠、他)
■7月
フォローアップ研修
(日常生活援助の実践、創傷処置と看護、ストレスマネジメント研修、他)
■8月
フォローアップ研修
(採血、点滴静脈内注射留置針挿入演習、輸血療法を受ける患者への看護、他)
■9月
フォローアップ研修
(臨床判断、バイタルサインの評価、シュミレーション、他)
■10月
フォローアップ研修
(配属5ヶ月後の自己評価、感染管理研修、医療接遇、コミュニケーション、他)
■11月
フォローアップ研修
(看護倫理、認知行動療法、他)
■12月
フォローアップ研修
(診療補助業務の実践、看護記録、実践評価、他)
■1月
フォローアップ研修
(安全管理研修、1人で行えるようになった看護・技術の再確認、他)
■2月
フォローアップ研修
(意思決定支援、劇薬・毒薬・向精神薬・麻薬管理、人工呼吸器取り扱い、他)
■3月
フォローアップ研修
(看護観発表、成果発表、修了証授与式、他)
〒243-8571 神奈川県 厚木市船子232番地