元々、小児外科の病棟で働くことが夢だったので、小児外科の病棟がある病院に就職したいと思っていました。候補に挙げていた病院の中でも自治医科大学とちぎ子ども医療センターでは、幅広い診療科を対象とした小児外科病棟があり、ここでなら幅広い外科疾患を学ぶことができると考え入職を決めました。また、実際に実習で病棟を訪れた時に、先輩方が楽しそうに子どもたちと関わっている姿を見て、この病棟で働いてみたいと思ったのも理由の一つです。さらに、自治医科大学附属病院は、新人看護研修が充実しており、看護基礎技術研修や他部門研修、重症救急部門研修があり、看護師として働く上で必要な技術や他職種との連携について多くのことを学べると思ったのも理由です。
新人教育制度が充実しているかを特に重視しました。大学での実習で経験できる看護技術には限りがあるため、入職してから自分が看護師として患者さんに安全・安楽な看護が実践できるのか不安が大きかったからです。最初に、根拠に基づいた看護技術を身につけられるかどうかでその後の看護に大きく影響すると思うので、最初にどれだけ充実した研修制度があるかを重視していました。また、仕事とプライベートの両方を充実させたいと考えていたので、勤務体制が整っているのかも重視していました。
[最終学年の前年]
■4月
病院の情報収集
■8〜9月
インターンシップ
■11月
合同就職説明会
[最終学年]
■5月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
1年目では、日々の業務を覚えたり、疾患や治療についての勉強などで精一杯になってしまい、同期や先輩方の姿を見て、自分は看護師として看護を行えているのか、不安になったり落ち込むこともありました。また、一つ一つ技術がまだ不慣れであり、時間がかかったり思うようにいかないこともたくさんありました。しかし、病棟全体が新人看護職員の教育に熱心で、どんなに忙しくても丁寧に指導してくださったり、メンタル面も気にかけてくださるので、自分のペースで確実に看護技術を身につけていくことができました。また、定期的に全体での研修があり、そこで他部署の同期達と思いを共感し合い励まし合うことで、また仕事を頑張ることができました。小児外科病棟では、術後元気に退院していく患者さんが多いので、退院するときの子ども達の笑顔を見るたびに、自分の行なった看護が患者さんの笑顔につながって良かったなと嬉しくなります。
入職してすぐに看護基礎技術研修があり、ここで病院内の基準に沿った看護技術を丁寧に学ぶことができたおかげで、部署に配属後もスムーズに看護を実践することができて良かったです。また、子ども医療センターに配属された看護職員に対しては、配属前に子ども特有の看護について学ぶ機会があるため、子どもに対しする看護のイメージができて良かったです。また、他部門研修では、普段から連携を図っている部署で研修を行うことができるため、今後その部署とスムーズに連携するための看護師の役割を学ぶことができ、日々の業務にとても役立っています。
■4月
☆入職☆
看護基礎技術研修
子ども医療センターオリエンテーション
■6月
対人関係研修
注射研修(採血)
■8月
PICU研修
■9月
対人関係研修
■11月
手術室研修
■1月
外来・検査部研修
■3月
救命救急センター研修
〒329-0498 栃木県 下野市薬師寺3311-1