文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 自治医科大学附属病院 > Y・M

先輩ナース特集

Profile

氏名
Y・M
病院名
自治医科大学附属病院
所属診療科目
産科
役職・資格
看護師、助産師
卒業学校
東京慈恵会医科大学
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

第一に栃木県が地元であること。第二に総合周産期母子医療センターである病院で働き、県内外のハイリスクな妊産婦・褥婦への看護に携わり、幅広い知識と技術を学びたいと思ったのが決めてです。

病院選びで重視した点

病院(産科病棟)の特色、勤務形態、教育制度、福利厚生に着目しました。第一に自分がしたい看護や自分がなりたい看護師像は何かを考え、それを叶えることができる自分に合った病院を重視して選びました。勤務形態においては、以前から2交代勤務が自分の生活リズムに合っていると感じていたため、2交代であるということもポイントとしました。教育制度や福利厚生においても他の病院と比較して自分にとって充実しているかを重視しました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前年]
■8月
 助産学専攻科受験

■3月
 病院研究


[最終学年]
■5月
 採用面接

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

私は入職してすぐに病気が見つかり、5月から6月末まで傷病休暇をいただきました。入職早々休職してしまい不安や焦る気持ちでいっぱいでしたが、復帰後は病棟の先輩方が業務を一から丁寧に指導してくださり、温かく見守ってくださったおかげで今に至ります。先輩方の後輩指導は非常に手厚く、教育制度も十分に整っており、入職してよかったなと思います。同期にも恵まれ、今は楽しく仕事ができています。

新人研修内容の特長

私は産科病棟の助産師であり、一般病棟における看護技術や知識を経験する機会が少ないです。そのため、基本的な看護技術を新人研修で実践的に学べたことは非常に勉強になりました。さらに重症部門研修や他部門研修を通して、専門性のある多職種の仕事を知ることができ、医療を様々な角度から学ぶことができた貴重な経験もできました。また、毎回少人数でのグループワークがあるため、他病棟の同期と関わる機会でもあり、さまざまな話ができて楽しかったです。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 約3週間程度の新人研修(基礎技術研修)

■5月
 注射研修

■6月
 対人関係研修、多重課題研修

■7月
 重症部門研修

■9月
 対人関係研修

■10月
 多重課題研修

■1月
 他部門研修

検索

病院所在地 卒業年    

自治医科大学附属病院:看護師就職はブンナビ看護

自治医科大学附属病院

〒329-0498 栃木県 下野市薬師寺3311-1

  • 病床数/1132床
  • 診療科目/総合診療内科、循環器センター(循環器内科、心臓血管外科)、消化器センター(消化器・肝臓内科、消化器外科)、呼吸器センター(呼吸器内科、呼吸器外科)、脳神経センター(脳神経内科、脳神経外科)、腎臓センター(腎臓内科、腎臓外科)、血液科、内分泌代謝科、アレルギー・リウマチ科、臨床腫瘍科、感染症科、緩和ケア科、放射線診断科、放射線治療科、精神科、皮膚科、乳腺科、整形外科、移植外科、形成外科、美容外科、産科、婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、麻酔科、救急科、リハビリテーション科、病理診断科、歯科口腔外科・矯正歯科、小児科、小児外科、小児・先天性心臓血管外科、小児泌尿器科、小児整形外科、小児脳神経外科、小児移植外科、小児形成外科、子どもの心の診療科、小児耳鼻咽喉科、小児歯科口腔外科
  • 看護方式/固定チームナーシング
  • 看護配置/一般病棟7対1(2024年4月1日現在)

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(450件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・就業体験・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • 就業体験
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2025年度