私は、新東京病院の看護体験と病院説明会に参加し、就職先と決定しました。恩師より、1年目は実家から通いやすい場所を選んだほうが良いとアドバイスを受け、エリアを松戸市内と決めました。松戸市の病院は他にも体験や見学等行かせていただきましたが、新東京病院の看護部長をはじめ看護師達は、学生の話を親身に聞いてくれ、新人教育についても説明がありました。「病院の雰囲気」「教育体制」を知り、ここでなら看護師として成長できると直感しました。さらに、循環器に強い新東病院京でなら、循環器が少し苦手であった私がスキルアップできるのではないかと思い、CCUで働くことを希望し入職しました。
「職場の雰囲気」「教育」「立地条件」の3点の理由から新東京病院を選びました。看護師生活を開始する場所は、先輩達に悩みを相談しやすい環境で働きたいと考えていました。専門学校2年生の時に参加した看護体験では、先輩看護師がとても優しく接してくれ、ここならば安心して働けると思いました。また、病院説明会に参加し、新人教育が手厚く、看護師として知識と技術を学べる環境だと感じたことも選択の理由の1つです。現在、研修以外にも、日々の業務の中で経験豊富な先輩の指導の下、看護を提供しながら実践で学んでいます。また、新東京病院は、最寄りが都内まで1駅という松戸駅の近くにあるということも、魅力の1つでした。
[最終学年の前年]
■8月
看護体験に参加
■2月
松戸市の病院を調べる
■3月
病院見学
[最終学年]
■4月
病院見学
■6月
病院就職試験
■2月
国家試験
私は希望した循環器系の集中治療室で働いています。専門用語や患者さんの病態が複雑なため、学生時代の知識では追いつかず、血ガスなどの検査データを見るのにも教科書を広げて意味を調べたり、先輩に教えてもらっています。患者さんを受け持つためには、病態をアセスメントし理解することで看護介入の方法が見出せます。はじめは理解に至らず苦労しましたが、先輩からのアドバイスで働き続けられています。嬉しかったことは、挿管されていた患者さんがしゃべれるようになり、ご飯を食べられるまでに回復した姿を見られたことです。そして一般病床に転棟した際、患者さんから「優しくしてくれてありがとう。」と感謝の言葉をかけられた時は、さらに嬉しく感じました。
入職時には、さまざまな職種・役職の方が講師で1ヵ月ほど集中的に研修がありました。現在も月に2、3回ほど集合研修があり、同期との交流や担当の先輩看護師に技術や知識を教えてもらっています。患者さんの急変時に看護師として行動できるだろうかといつも不安ですが、急変のシミュレーション研修では、実際に患者さんへの初期対応を実践形式で教えもらい、とても勉強になりました。その他、BLS研修やユニットの新卒看護師対象の研修を認定看護師が行ってくれます。新人レベルで何を求められているかが理解でき、自分でも対応できるかもと不安が軽減しました。まだ急変対応などを実際に行ったことはありませんが、外回りから自分のできることを行い、先輩に「ありがとう」と言われたときには勉強して良かったと思いました。
■4月
☆入職☆
研修医・コメディカルの新入職者全員の集合研修(3日間)
新人看護師のみの、先輩看護師・医療機器の業者・医師からの集合研修、4月後半より病棟へGO!
■5月
☆マンツーマンで実践!!基礎技術をどんどんん経験し学ぼう☆
月2回の集合研修:看護過程・シミュレーション研修・膀胱留置カテーテルの挿入・フィジカルアセスメント・
千葉県看護協会の研修に参加!!
■6月
☆夜勤初体験☆
夜勤に向け、基礎技術研修とアセスメント能力の向上のための研修が続々開始!月4回の研修に参加!!
■7月
☆見守りの中で患者さんを受け持ち(2〜3名)☆
臨床倫理・看護フォーラム(看護を語り合おう)の2回に参加。少しずつ病棟にも慣れ、緊張から解放されます!!
■8月
☆見守りの中で患者さんを受け持ち(2〜3名)☆
夏休みで研修も1つ。大切なメンバーシップ研修!!
■9月
☆リーダーフォローで患者さんを受け持ち(5〜6名)☆
リーダーフォローを目指し、研修もより実践的に!!急変時の看護について、シミュレーションを中心に学びます
■10月
☆リーダーフォローで患者さんを受け持ち(5〜6名)☆
自分の成長を振り返り、成長を実感し、頑張っている自分を褒める研修=リフレクション、退院支援等の研修があります
■11月
☆リーダーフォローで患者さんを受け持ち(5〜6名)☆
バイタルシミュレーション研修・テーマ別研修(循環器系・消化器系)と配属部署以外のお勉強も行います!!
■12月
☆リーダーフォローで患者さんを受け持ち(5〜6名)☆
テーマ別研修が続きます!!新東京の冬は忙しいです。循環器・脳血管は冬に症例が増えるのです。
■1月
☆目指せ、自立!!☆
1年間の総まとめに近づいてきました。リフレクション研修に向け、自分の看護の振り返りをガイド(先輩看護師)と行います。
■2月
☆目指せ、自立!!☆
自分の看護を文字にすることで、改めて看護を考える機会になるのです。一緒に取り組む先輩看護師も同時に学んでいます
■3月
☆目指せ、自立!!☆
一年間、乗り越えた自分を褒める会=リフレクション発表会
よく頑張ったね!!涙を流してたたえてくれる先輩が多いかな
〒150-0001 東京都 渋谷区神宮前1-5-1