入職先を探すにあたり、はじめは教育体制が充実しているところに就職したいと考えていました。そのなかで、当院の「地域の基幹病院として、他の医療機関と連携し「病気」ではなく「病人」を診る心を大切に、安全安心で質の高い医療を、患者の皆さまとともに考え、実践し、健康と福祉の向上を通じて地域社会の発展貢献することを目指します。」という病院理念に共感しました。自分自身が理想とする環境であると感じ、そのチームのなかで看護師として貢献していけるようになりたいと思いました。教育体制では、新人のときに研修を受けたあとも、実際に現場で先輩の指導を受けながら、患者へケアを行うことができ、手厚く指導を受けられるところに魅力を感じました。
教育体制と病院の雰囲気を重視しました。合同の就職説明会に参加した際に、病院のスタッフが働いている姿を映像にして作成し、見せて頂いたことが印象に残っていて、病院内のスタッフ同士の兼ね合いがとても明るく活発な雰囲気でした。また、教育体制について、説明会のなかで、実際に働いている先輩方が「教育体制については心配ない。」と全員が自信をもって話していました。実際に入職し、新人のときはわからないことや困ったことがあったときに先輩方から声をかけて下さり、気楽に話しかけてくださいました。さらに、新人以降も病棟内で直接アドバイスを受けながら、継続的に学びを得られています。
[最終学年の前年]
■4月
オンライン合同就職説明会への参加
■8月
オンライン合同就職説明会への参加
■3月
エントリーシートの作成、小論文の練習
[最終学年]
■4月
採用選考試験
■5月
内定
■2月
国家試験
■3月
国家試験合格発表
苦労したことは、多重課題に直面したときにどのように優先順位をつけるかを考えることでした。病棟では、重症の患者を受け持つとともに、患者のナースコールへの対応や、清潔ケアの実施、時間指定の点滴など多くの課題が重なります。常に優先順位を考えながら看護業務にあたるなかで、難しさを感じる場面は多くありますが、病棟内で先輩に助けていただきながら、お互いに助け合って乗り越えることができています。また、嬉しかったことは、なかなか退院ができずに入院期間が長くなっていた患者が、本人が帰りたいと話していた自宅へ退院することができたときです。退院時に本人とご家族が笑顔で帰られる姿に、温かい気もちになりました。
研修のなかで、グループワークで看護技術を学ぶのですが、同期と意見を交換しながら行うので、お互いに新たに気づかされることも多くあり、より良い看護技術の習得に向けて客観的に自分自身を振り返ることができました。また、グループワークだからこそ、同期との交流があり、お互いの不安や悩みを話し会えたことで、一人で抱え込まずに相談できたことが印象に残っています。さらに、新人の後半では、改めて先輩の1日の看護実践の様子をシャドーイングするというシステムがあり、先輩の姿と自分自身の看護を照らし合わせることができ、優先順位のつけ方や、スムーズに患者さんのケアを行う方法を改めて学ぶことができました。
■4月
☆入職☆
新規採用者研修(公務員として・安全感染・看護倫理)
看護記録研修【基礎編】
認定看護師による看護技術研修(移乗・移送、体位変換・排泄ケア、食事介助・経管栄養)
先輩看護師にシャドーイング、受け持ち看護師
■5月
新人のためのフィジカルアセスメント研修@
認定看護師による看護技術研修(酸素吸入・ネブライザー・吸引、採血・静脈注射、BLS)
■6月
医療関連感染研修
静脈注射筆記試験
■7月
看護過程研修
認知症看護研修
■8月
コミュニケーション研修
同期会
■9月
専門職としての学び〜自己教育力を高める〜
看護技術研修(ACLS)
■12月
新人のためのフィジカルアセスメント研修A
■2月
2年目に向けたステップアップ研修
■3月
同期会
〒210-0013 神奈川県 川崎市川崎区新川通12-1