インターンシップに参加した際、外科病棟の雰囲気の良さに惹かれました。シャドウイングでついていただいた先輩からも一つひとつ丁寧にやさしく教えてもらえて、病棟のスタッフ間の和気あいあいとした所に魅力を感じたことも理由の一つです。また、都内へのアクセスも良く、趣味である買い物やライブにもたくさん行けることも入職の決め手になりました。
初めての一人暮らしのため、「@寮がきれいなところ」、「A教育体制の充実さとプリセプター制度があるところ」を重視しました。地元を離れることで不安がたくさんある中、安心して生活ができる環境と、プリセプター制度があることで些細なことでも相談しやすい先輩が近くにいてくれる安心感がありました。院内研修はもちろんですが、院外研修への参加も勤務扱いで積極的に取り組める風土を感じ、自分のスキルアップにつながると思いました。
[最終学年の前々年]
■2月
合同説明会(関西)
■3月
合同説明会(関東)
[最終学年の前年]
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■7月
採用試験
内定
■2月
国家試験
最初の頃は、自分のスキルや知識不足を痛感し、看護師の仕事の責任の重さに押しつぶされそうでした。日々の多忙な業務の中で優先順位をつけ、タイムスケジュールを組む必要性をとても実感しました。外科病棟で勤務していて、急性期から終末期まで様々な疾患の患者さんを対応する機会があり、幅広い知識が必要でとても苦労しました。患者さん一人ひとりに合ったアセスメントを考え、対応したときに患者さんの喜ぶ顔や「ありがとう」などの感謝の言葉を掛けて頂いたことが嬉しく感じました。
コロナ禍ということで例年通りの集合研修はあまりできなかったですが、その代わりに病棟ごとの研修や、OJTで手厚くサポートしていただきました。実際に現場で活用する実技の演習や、看護師としての基本のあり方を学べる機会がたくさんあったことで、臨床で自立して行える業務が増えました。また、私の病棟ではプリセプターの先輩方が事例研修をしてくださり、アセスメント力をつけるということもさせていただき、とても良い学びになりました。
■4月
入職時オリエンテーション、感染管理、医療安全
清潔ケア、輸液療法
■5月
静脈注射、DVT、輸液ポンプ、夜勤シャドーイング開始
■6月
プリセプティーフォローアップ@、口腔ケア、HAMA、尿道カテーテル管理
■7月
酸素療法、記録、褥瘡ケア
■8月
フィジカルアセスメント、急変時対応、感染経路別予防策
■9月
プリセプティーフォローアップAコミュニケーション
人工呼吸器装着中の看護
■10月
プリセプティーフォローアップB多重業務(夜勤、遅番の開始に伴う研修)
経管栄養と胃ろうについて
■11月
認知症ケア
■12月
看護技術フォローアップ
■1月
技術チェックリストの評価
■2月
プリセプティーフォローアップC、退院支援
■3月
プリセプティー会(年間の振り返り)
〒335-0023 埼玉県 戸田市本町1-24-7リュミエールビル301 戸田中央医科グループ本部 看護局