色々な病院がある中で、同期が多く教育体制がしっかりしていることや、職場の雰囲気が明るく働きやすそうな環境であったため、決めました。大学の卒業生が就職していたため、大学からも勧められ当院に興味を持ちました。インターンシップや病院見学で先輩看護師から話を聞ける機会があり、直接職場の環境や人間関係について聞くことができました。忙しいこともあるが、その中で助け合って仕事をしているということを聞いて、魅力的に感じました。また、病院を見学して、同期が多いことも相談のしやすさや支え合う面で大切だと感じました。
教育体制や職場の雰囲気が働きやすい環境であるかを重点的に見て決めました。それぞれ教育体制がある中で、先輩看護師からの意見を聞き、メリット・デメリットを踏まえて考えました。また、研修や勉強会があること、同期が多いことも重視しました。インターンシップや病院見学の際は、職場の物品等の環境整備がされていて働きやすい環境にあることや、スタッフが明るく仕事をしているところを重視しました。先輩看護師と交流があった際は、困った時に先輩に相談しやすいか、スタッフ間での話しやすさについて質問しました。
[最終学年の前年]
■4月
大学主催の求人説明会
■12月
合同説明会
■2月
合同説明会
インターンシップ
■3月
合同説明会
インターンシップ・見学会
[最終学年]
■4月
小論文・面接対策講座
履歴書作成開始
■5月
見学会
■6月
見学会
試験対策の復習
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは、職場の環境に慣れることです。新しい環境の中で1日の流れや検査・疾患など勉強することが多く、毎日新しいことを覚えなければならないため精一杯でした。嬉しかったことは、患者さんや家族に感謝されたことや受け持ち患者が増えたこと、実施できる看護技術が増えたことです。清潔ケアなど介助した時や退院時に、患者さんと家族から感謝され、やりがいを感じました。受け持ち患者が増えたときや実施できる看護技術増えた時は、自分の成長を感じることができました。よかったことは、相談相手が周りにいたことです。辛いことや不安なことがあった時、先輩や同期に気軽に相談することができ、気持ちが楽になりました。
看護技術やマナーなどたくさんの研修があったため、社会人としての知識を含め、あらゆることを学ぶことができました。研修の時、職場で学んだことの復習や、不足していると感じた内容の勉強をすることで、知識をさらに深めることができました。勉強会も多く、病棟に多い疾患について学び職場で活かすことができました。また、職場の環境に慣れ始めた時期の研修は、他部署の同期と交流できる機会でもあったため、それぞれの部署の話や不安を共有することで役に立ちました。
■4月
新人オリエンテーション
業務・記録・接遇・災害対策・感染対策・医療安全・褥瘡
■5月
実技研修
■6月
実技研修
記録・NNN
■7月
入職3ヶ月後研修
実技研修
栄養管理・食事介助
■8月
糖尿病看護
■9月
急性期看護
フィジカルアセスメント
■10月
入職6ヶ月後研修
認知症看護
■11月
医療安全
■12月
がん看護
■3月
入職1年後研修
看護振り返り研修
〒335-0023 埼玉県 戸田市本町1-24-7リュミエールビル3階 戸田中央メディカルケアグループ本部 看護局