入職を決めた理由は、研修制度がしっかりしていること、実習病院でもあり病棟の雰囲気が良く分かっていたことが大きかったです。先輩看護師が優しく一つひとつを丁寧に教えてくれるため環境に恵まれていると実感しました。また、地域医療にも興味があり、大学病院として高度な医療をしながらも、地域医療にも力を入れていることを知り入職を決めました。
病院を選んだ理由では、新人教育体制が充実しているところを選びました。病棟では1年目看護師へのフォロー体制が整っており、初めて行う看護技術も先輩の指導のもと安心して行うことができました。そして、患者さん一人ひとりを大切にし、寄り添える病院であることも大切に考えました。将来、認定看護師や専門看護師を目指せるなど、研修や自己研鑽を通して、自身の成長を病院が支援してくれる体制があることなどが大事だと思います。
■9月
助産師志望であったためオープンキャンパスなどに参加し、志望校を定めようと情報収集
[最終学年]
■4月
学校の説明会で附属2病院の話を聞く
■7月
助産師志望であったため受験に向けて学習
■9月
卒業論文でフィリピン共和国を研究した
現場に出たい気持ちが強くなり就職活動について調べるようになる
■10月
当院へ採用書類の提出
■11月
当院採用試験
■12月
内定
■2月
国家試験
血液内科・呼吸器内科の患者さんだけではなく、さまざまな診療科の患者さんが入院されているため身体面の看護だけではなく、精神面でのケアも必要であり勉強の日々でした。毎日、新しいことをたくさん学んでいる中、自分が成長していることに嬉しさもありましたが、責任感を実感し不安が強くなることもありました。先輩方が優しく丁寧に仕事を教えてくれたため環境に恵まれていることを実感し、温かく見守ってくれることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1年目は年間を通して、月に1回全部署の新採用者が参加する研修があります。看護技術の研修では、先輩が各グループにひとりずつついて、細やかな指導を受けることができます。研修では、夜勤などで勤務時間がばらばらになり、なかなか会うことのできない同期と集まり、同じ境遇にある立場同士で意見の共有をする時間を作ってもらえます。また、他職種と合同で行う研修を通し、チームで働く意識を持つこともできました。定期的にある研修でメンタル面もフォローしてくれており、安心して相談できる環境を作ってもらえることが良かったです。
■4月
☆入職☆
●看護実践能力UP (※は他職種合同研修)
ステップ1:新採用者オリエンテーション※
ステップ2:パート@/看護技術:静脈採血、薬剤の調製、与薬管理、輸液管理、
バイタルサイン測定、酸素療法、吸引※
●マネジメント能力UP
ステップ1:新採用者オリエンテーション
ステップ2:感染管理、情報管理※
●人間関係能力UP
セルフマネジメント 導入※
●教育研究能力UP
教育研究能力
医学情報センター活用
■5月
●看護実践能力UP
ステップ2:パートA/看護技術:輸血、処置別感染対策、尿道留置カテーテル※
褥瘡対策・予防ケア※
●マネジメント能力UP
電子カルテ操作
■6月
●看護実践能力UP
感染対策の基礎/標準予防策・処置別感染対策※
CVC管理研修
●マネジメント能力UP
セルフマネジメント/フォロー@※
■7月
●看護実践能力UP
ステップ3:BLS
●マネジメント能力UP
ステップ3:タイムマネジメント
■8月
●看護実践能力UP
ステップ4:フィジカルアセスメントT(フィジカルイグザミネーション)
■9月
●看護実践能力UP
静脈確保研修
●マネジメント能力UP
セルフマネジメント/フォローA※
■10月
●看護実践能力UP
CVC管理研修(導入)
●マネジメント能力UP
ステップ5:パート@A(看護記録)
感染対策の基礎(標準予防策・処置別感染対策)※
■11月
●看護実践能力UP
CVC管理研修(認定)
●マネジメント能力UP
ステップ6:リスクアセスメントと多重業務
●教育研究能力UP
ステップ8:ケーススタディー1(全体関連図)(3月まで)
■12月
●看護実践能力UP
がん看護基礎編
■1月
●マネジメント能力UP
ステップ7:看護倫理
■2月
●人間関係能力UP
セルフマネジメント/フォローB※
■3月
●マネジメント能力UP
新人看護師研修プログラムまとめの会・修了式
〒236-0004 神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9