私は幼い頃に長期間入院していたことがあり、将来は看護師となって、地元である神戸の病院で恩返しがしたいという思いがありました。
当院は、神戸市の基幹病院として、多くの患者さんに高度な医療を提供しており、私もその中で看護の力を身に付けたいと考えました。
また、とても綺麗な病院で、借り上げマンションが神戸市の中心地である三宮にあるなど、福利厚生が充実していることも入職の決め手となりました。
新卒の3年間は、看護の技術や知識を身に付けていくのにとても大事な期間だと考えているため、新人教育研修が充実していることは必要な要件だと思いました。
また、私は一人暮らしをする予定だったので、寮や借り上げマンションの利便性はどうかなど、福利厚生が整っているかも重要視しました。
■2月
合同説明会に参加
■3月
合同説明会に参加
【最終学年】
■4月
病院見学
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
NICU配属となり、バイタルサインの基準値や処置の方法など、成人とは全く異なる新生児の知識や、技術を習得していくことに苦労しました。
新生児だけでなく、その家族の看護も同時に行い、最初は不安でいっぱいだったお母さんが、最後は我が子と笑顔で退院していく姿を見ることができると、とてもうれしく感じます。
同期が120人以上いるため、研修時にはいろいろな考えに触れることができて、とても良い刺激になります。
私は普段、新生児への看護を行っていますが、当院は成人に対する看護技術の研修が充実しているため、多くの技術を学ぶことができます。
また、「ピア・カウンセリング」という研修では、働く上での悩みを他部署の同期と共有することで、ストレス解消方法を見つけられるなど、精神面のサポートも充実していることが特長だと思います。
■4月
☆入職☆
ストレストレーニング1(静脈注射)
看護記録研修
■5月
夜勤体験開始
スキルトレーニング2(フィジカル)
■6月
ピア・カウンセリング
■7月
スキルトレーニング3(術前・術後の看護・看護必要度)
■8月
夜勤独り立ち
■9月
チームワーク1(看護チームとフォロワーシップ)
プライマリー看護開始
■10月
輸血研修
■11月
スキルトレーニング4(多重課題への対応)
■12月
コミュニケーションT
■1月
看護観T(看護倫理について)
■2月
感染対策
■3月
安全管理
〒650-0047 兵庫県 神戸市中央区港島南町2-2