私は学生時代に患者さんから発せられる言葉だけでなく、患者さんの病態から今どのような心境であるのかを考え、必要としていることは何かに思いを寄せて行動をするように心掛けていました。この心掛けは、当院が掲げる「愛・安全・患者が主役の看護」の理念を実践するうえで大切な要素であると考え、貢献していきたいと思い志願しました。
インターンシップでは、地域の中核病院として地域医療に貢献するため、連携の強化や高度な医療を充実させているという説明を受け、さまざまな疾患に対応した医療の提供を行い、市民の皆さんの健康を支えていることに魅力を感じ、入職を志願しました。
私が病院選びで重視した点は、教育制度と勤務地の2点です。
教育制度についてはどのような研修やサポート体制が行われているかを重視していました。また、合同説明会で先輩方のお話を聞くだけではなく、インターンシップなどで実際に看護体験をさせていただくことで、病院の雰囲気や職場環境を知ることができるため、インターンシップ参加は病院を知ることに役立ちました。
勤務地については、家事や精神面においてサポートしてもらうことができる自宅から通勤可能な範囲の病院をと思い、当院を選びました。
[最終学年の前年]
■5〜6月
病院研究
■7月
説明会に参加
■8月
説明会に参加
インターンシップ
■9月
説明会に参加
■10〜12月
病院研究
■3月
インターンシップ
[最終学年]
■6月
採用試験
内定
■2月
国家試験
当院では、プリセプター制度を取り入れているため、新人看護師一人一人にプリセプターがつきます。職場で悩んでいることはないかなど、あらゆる面で気に掛けてくださり、また、業務や処置などで、どんなに細かいことでもできていることを認めてくださる先輩方の言葉に励まされていました。このような言葉を掛けてくださったおかげで、一歩一歩着実に前に進むことができたと思います。
1年目の振り返りの時に、プリセプターの方から温かい言葉が詰まった手紙を頂きました。それがとても嬉しく、今でも仕事で辛いことなどがあったときは、その手紙を見て勇気をもらっています。その他にも、未経験の処置や検査などがあったときに、積極的に見学をさせてくださるなど、一人でできる処置が増えるようにサポートしてくださる温かい環境があります。
4月に電子カルテ操作訓練や薬剤・輸液管理などの研修があるので、必要な知識と技術を身に付け看護を行うことができる環境があります。
その他に当院では、1年目に3回、同期で悩みや経験などを共有するパワーチャージ研修があります。この研修に参加することで、どんなに小さな悩みでも共有し、グループメンバーからたくさんのアドバイスをもらうことができます。同期からの肯定で自信が持て、向上心にもつながりました。
また、自分の看護を振り返り深めることができ、とても貴重な経験になりました。
■4月
☆入職☆
新採用看護研修(電子カルテ操作訓練・薬剤の準備と投与、輸液管理、採血、輸血管理)
■5月
パワーチャージ研修
急変時の対応
■6月
パワーチャージ研修
フォローアップ研修
■9月
パワーチャージ研修
フォローアップ研修
■2月
チームナーシング研修
〒243-8588 神奈川県 厚木市水引1-16-36