当院に勤めている知り合いの先輩看護師から、雰囲気や職場状況などを聞いて、働いてみたいと考え始めました。大学3年生の時にインターンシップに参加し、実際の様子を知ることで働きたいという気持ちが強くなりました。また、自分が育ってきた地域に密着している病院であるところにも引かれました。
私は、看護師になったら患者さんに一番近い存在でありたいと思っていました。そして、当院の「愛・安全・患者が主役の看護」という看護理念が自分の看護観を実現できる病院であると思い、当院の取り組みにも生かせると思ったので志望しました。
大学が都内であったため、実習先は都内の病院であることがほとんどで、自宅から通うのに大変さを感じていました。サポートしてくれる家族がいる自宅から通える病院の方が心強く、体調も崩さずに通えると思い、距離も考慮して就職先を探しました。
また、急性期の病院で一般的な疾患や治療・技術の習得をすることで、看護師としての力を付けたいという考えもありました。
[最終学年の前年]
■2月
病院合同就職説明会
■3月
インターンシップ(当院)
[最終学年]
■4月
大学附属病院説明会
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
手術後の患者さんは日ごとに変化していきます。入職当初は経過の変化についていくのがやっとでした。その経過が正常なのか、異常なのかを知るためにも、学習することが必要です。その学習について不足なことがあったらタイムリーに振り返るようにしていました。知識や自立してできる技術が増えるなど、月日の経過と共に自分自身の成長を実感できた時はうれしさや喜びを感じました。
また、処置やケアをした後、退院する患者さんから「ありがとう」という言葉を頂いたときは、看護師としてやりがいを感じることができました。
当院の新人研修では、看護技術の講義・演習の他、セクションごとにも研修があり、知識と看護技術習得に向けて職場全体で支援していく体制が整えられています。急変時の対応の研修では、集中ケア認定看護師の先輩から講義があり、その後に実技演習をします。実践ではきめ細やかな部分まで指導していただくことができました。
また、5月から3回、パワーチャージ研修といって、他セクションの同期と悩みやうれしかったことを共有する研修があります。セクションによって専門領域は異なりますが、同期と共有していくことで、リフレッシュできるいい機会でした。
■4月
☆入職☆
新採用職員研修、新採用看護師研修、配属セクション研修
■5月
新採用看護師研修、配属セクション研修、フォローアップ研修、パワーチャージ研修、院外研修
■6月
新採用看護師研修、配属セクション研修、フォローアップ研修、パワーチャージ研修、夜勤研修
■7月
母校訪問
■8月
フォローアップ研修、パワーチャージ研修
■2月
チームナーシング研修
〒243-8588 神奈川県 厚木市水引1-16-36