私は学生時代から、五感をフルに活用して患者の思いをくみ取り患者に寄り添った「患者中心の看護」を実践したいと考えていました。実際に当院のインターンシップに参加した際に、スタッフ間の雰囲気が良く、先輩看護師の方々が他職種とコミュニケーションをとりながら「患者中心の看護」を展開している場面を見て、私もこの環境の中でチームの一員として働きたいと思いました。また、病院説明会では院内研修やeラーニングシステムなどの教育体制も充実していることがわかり、先輩看護師との座談会では仕事のことだけでなく、休日の過ごし方や寮での生活などをフランクに話していただけたことで雰囲気の良さが伝わり、魅力を感じました。
私が病院を選ぶ際には、スタッフ間の雰囲気の良さ、知識や技術を十分に身につけられる教育体制を重視しました。当院はナーシング・スキルを導入しているため、学習を進める際に役立ちます。また、スタッフ間でのコミュニケーションがとりやすく、直接先輩から実践の場で知識や技術を教えていただけることで、より学びが深められることも魅力に感じています。さらに、全国各地から人が集まるため多種多様な看護観を学び取ることができるのではないかと考え、附属の学校がないことも病院選びの1つの要件としていました。
[最終学年の前年]
■7月
インターネットで情報収集
■8月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
当院の就業体験に参加
■3月
他病院の就業体験に参加
[最終学年]
■4月
他病院の病院説明会に参加
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
手術室での看護は学生時代の実習では見学しかしたことがなく、仕事内容や手順を1から覚えて実践することが大変に思いました。また、解剖・薬剤・体位、それに対する看護について日々学習しなければならないことも多いです。しかし、事前のオリエンテーション、実践の場でのフォロー、手術終了後の振り返りが充実しており、技術や知識をしっかりと身につけることができます。そのため、自立した術式もあり、自分自身で成長を感じられることが嬉しいです。また、手術室では患者さんと関わる時間が短く、自分の行動が患者さんのためになっているのか分からなくなることもありましたが、自分が個別性を考えて行った看護で患者さんに喜んでいただいたときには本当にやりがいを感じました。
当院ではナーシング・スキルを導入しているため、いつでも予習・復習をすることができます。また、入職直後には新人同士で採血や皮下注射など実技演習をする時間もあり、患者さんに安全な看護が提供できるように環境が整えられています。手術室においても、術式毎のマニュアルやオリエンテーションが充実していますが、外回り看護・器械出し看護のマニュアルも整備されており、手術に入る前に全員で研修を受ける機会があるため、ベースを作ってから手術に臨むことができます。
看護部全体の新人研修は、1つの事例についてグループで話し合う機会があります。他部署の看護師と関わることで、お互いの部署での仕事内容、大変なことや嬉しかったことなどを共有でき、活力につなげられます。
■4月
☆入職☆
入職時研修(春研修)・採血・皮下注射・血糖測定研修・看護記録研修・
外回り看護オリエンテーション・防災オリエンテーション・BLS
■8月
夏研修
■9月
器械出し看護オリエンテーション
■11月
冬研修
〒105-8470 東京都 港区虎ノ門2-2-2