私の入職理由は2つあります。まず、就業体験に参加した際、職場の雰囲気が非常に良かったことです。それは忙しい中でもチームメンバーが協力し合い、声を掛け合う姿が印象的で温かさを感じました。また、患者中心の看護への熱意があふれており、この雰囲気の良さに共感したからです。
次に、他の施設と比較して教育内容が明確で、丁寧な教育計画が立てられている点が魅力的だったことです。基礎教育制度が充実しているため、3年間で看護のプロフェッショナルとしての成長をしっかりサポートしてくれる環境が整っていると感じました。また、知識と技術習得を自分のペースでステップアップできる点が良かったからです。
私が病院選びで重視した点は2つあります。まず、総合医療機能を有する急性期病院を調べる中で、自宅近くにある通勤の利便性から選びました。病院周囲の環境は、緑豊かで広々とした自然に囲まれており、私にとって働く環境と生活環境の良さは、働く上で重要なポイントでした。
次に、人材育成についても重視しました。病院のことを調べる中で、施設の理念に基づいた教育がしっかりと整備されており、基礎コースである三年間の教育体制がしっかりしていること。また、基礎コースを終えた後も自己のキャリアアップを図ることができる院内・外研修や各種資格取得支援など、サポート体制が確立されていることを重視しました。
[最終学年の前々年]
■3月
合同就職説明会参加
[最終学年の前年]
■4月
合同説明会で気になった施設のネット検索
■8月
気になった施設の就業体験に参加
■12月
気になった施設の就業体験に参加
[最終学年]
■4月
就職試験対策
■6月
採用試験
■12月
内定者式
■2月
国家試験
苦労したことは、まず業務への適応です。新しい環境での業務に慣れる過程は、初めは大変であり、特に様々な検査や処置を覚えるのが一苦労でした。同時に、社会人としての生活への適応も課題でした。患者のニーズに応えるため、医療知識と技術の向上が急務でしたが、常にペアの先輩がフォローしてくれるため、多くの学びを得ることができました。
特に嬉しかったことは、就職1年目の後半に受持ち患者を担当するようになった時でした。患者の看護計画を立案し、その成果が現れた時に自身の看護が患者にとって本当に意味を持つことを感じた瞬間が非常に嬉しかったです。この経験は、私の自信を高め、看護のやりがいを実感することができました。
新人研修の特徴は、段階的かつ包括的な内容が充実していることです。研修プログラムの初期では、基本的な看護技術から医療安全、感染管理、看護記録など、現場で必須とされる看護実践に直結するトピックスに焦点を当てて実施しています。さらに、抗がん剤や化学療法などの高度なケアに関する講義や演習も提供され、実践に役立つスキルと知識の習得ができることです。特によい点は、研修内容は演習に時間を多く取り、演習後には当院の経験豊富な先輩ナースから知識・技術・態度の評価を受け、足りないところは、その場でアドバイスを受けることです。このことで、技術面での習得度が格段と上がっています。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション研修(看護部概要・医療安全・感染管理・個人情報他)
フレッシュナース研修(看護方式・看護倫理・看護記録・救急看護他)
病棟研修(シャドー研修)・フィジカルアセスメント
技術トレーニング(採血・輸液ポンプ・シリンジポンプ・血糖測定他)
■5月
レベルT研修(看護過程)
■6月
レベルT研修(メンバーシップ・病院経営・看護必要度)
■7月
レベルT研修(感染管理・救急看護・看護の振り返り)
■9月
レベルT研修(看護過程・看護の振り返り)
■10月
レベルT研修(がん看護・臨床倫理)
■11月
レベルT研修(リスクマネジメント・継続看護)
■2月
レベルT研修(看護の振り返り)
〒163-8001 東京都 新宿区西新宿2-8-1東京都庁第一本庁舎24階南側