文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 静岡徳洲会病院 > 近藤和奏

先輩ナース特集

Profile

氏名
近藤和奏(コンドウワカナ)
病院名
静岡徳洲会病院
所属診療科目
急性期内科病棟
役職・資格
看護師
卒業学校
常葉大学
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

当院の理念が自分の目指している看護を実施できると感じたからです。病院は理念によって看護が異なるため、私は「患者様一人ひとりに寄り添った看護」を実践できる徳洲会病院に入職しました。地域に根付いた病院だからこそ、「生命を安心して預けられる病院」で自身の看護を実践していきます。

病院選びで重視した点

私が病院選びで重視した点は、人間関係です。どんなにすてきな病院でも、人間関係が悪ければ長期的に働けないため、とにかく人間関係を重視しました。私の所属している内科病棟は、雰囲気がとても優しく、わからないことや不安なことをすぐに相談できる職場です。また、質問したことについて一つひとつ丁寧に順序立てて教えてくださる知識と優しさを持ち合わせた先輩が多く、毎日勉強になります。尊敬している先輩がいるすてきな職場で働けて嬉しいです。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前前年]
■8月
 インターンシップ

■2月
 病院説明


[最終学年の前年]
■4月
 病院説明会

■8月
 病院説明会

■12月
 病院説明会


[最終学年]
■4月
 就職活動開始

■5月
 履歴書作成

■6月
 面接練習
 採用面接
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

一番苦労したことは、看護技術です、学生時代はコロナにより病院実習の数が減り、臨床の場に行くことがなく、どのような技術が求められているのかわからず入職しました。そのため、おむつ交換やシーツ交換といった基本的な手技から、インサイト留置・膀胱留置カテーテル挿入といった資格がなければ実施できない看護技術などが全くできず、毎日先輩に教えていただきながら実施していました。毎日実施していたおかげで入職した頃よりはできるようになった気がしますが、これからも毎日実践し、看護技術を向上していきます。

新人研修内容の特長

新人研修は、一から看護師の基本を教えてくださるので、順を追って学ぶことができるのが特徴だと考えます。4月から突然看護学生から看護師へ立場が変わるため、何を行うべきか、何から学ぶべきかわからないことが多いので、当院の研修はとても自身にあっていました。また、グループワークの回数も多く、自らの考えを自分の言葉で他者に伝えられるので、より学びを深めることができます。看護師は常に考え、他職種と連携し看護を行っているため、グループワークはその流れを学ぶよい勉強でした。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 オリエンテーション、ローテーション研修

■5月
 病棟配属、研修【フィジカルアセスメント、心電図、輸血】

■6月
 研修【嚥下、夜勤オリエンテーション、MRI】

■7月
 研修【看護必要度、フィジカルアセスメント、入退院の手順、看護過程】

■9月
 研修【推論】

■10月
 研修【推論、フィジカルアセスメント、嚥下、感染対策、心電図、褥瘡対策、看護倫理】

■11月
 研修【多重課題】

■12月
 研修【摂食嚥下、体位ドレナージ、心電図】

■2月
 研修【摂食嚥下、認知症看護、感染対策】

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

医療法人 徳洲会 静岡徳洲会病院

〒421-0193 静岡県 静岡市駿河区下川原南11-1

  • 病床数/315床
  • 診療科目/内科・外科・小児科・整形外科・循環器科内科・皮膚科・泌尿器科・神経内科・脳神経外科・耳鼻咽喉科・内視鏡・歯科口腔外科・脳神経外科・心臓血管外科 など
  • 看護方式/固定チームナーシング方式
  • 看護配置/■一般病棟 7対1
    ■療養病棟 20対1
    ■障害者病棟 10対1
    ■回復期リハ病棟 15対1

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(362件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら