就職先を迷っていた際に、学校の先生から勧めていただいたことで当院を知り、興味を持ったのがきっかけでしした。私は看護師を志した時に緩和ケア科の看護師になりたいと思ってました。当院には緩和ケア病棟があり、そこがとても魅力的に感じ入職を決めました。
入職をしたいと考え、当院のことを調べていると、認定看護師が多く活躍されている点にも非常に興味が持てました。学校で認定看護師について学びますが、実際の活動を見たり、聞いたりしたことはなく興味がありましたし、「自分もいつかは……」と思っていたので、仕事をするのにとても良い環境なのではと感じ、入職を決めました。
入職するに際して不安だったのが、一番が学習面だったので、教育体制が整っている病院というところを重視しました。
【最終学年の前年】
■1〜3月
病院研究
【最終学年】
■5月
採用試験
■6月
就職先内定
■2月
国家試験
1年目に苦労したことは、学習面です。さまざまな科の患者さんが入院されるので、さまざまな疾患の勉強をしなければいけないことが大変でした。
嬉しかったことやよかったことは、勉強は大変ですが、たくさんの患者さんと関わることで、関わることが「とても楽しい」と感じられるようになったことです。学生の頃は患者さんに関わることに対して「少し怖いな」と思っていたこともあり、自分のなかで看護師になるうえでの不安材料でもありましたが、日々楽しく、患者さんと関わることができていることが嬉しく、よかったことです。
当院では「ラダーシステム」を採用しており、1年目では全員参加のラダーが10回あり、業務や看護技術の手技、医療機器の使い方などを学習することができるので、新しいことをする際や新しいものをみる際にはとても役立ちました。
また、1年目の不安な時期に同期が集まる時間が、心の拠り所にもなっていました。また、新たな疾患をみる際には病棟で先輩看護師、医師からの勉強会があり、看護師として必要な知識と、治療において必要な知識を学習できるのも、とても役立った点です。
■4月
☆入職☆
検温、フィジカルアセスメントに対しての集合教育
ベッドメイキングや移送・保清の方法
■5月
静脈穿刺の集合教育、練習
■6月
夜勤前の集合教育
シャドウイング
ダブルでの夜勤開始
■7月
ME機器の取扱に対する集合教育
■8月
BLS
■12月
心電図勉強会
■2月
急変時シミュレーション
〒615-8087 京都府 京都市西京区桂御所町1番地