「病気を診ずして病人診よ」という理念に惹かれました。病気そのものだけではなく、患者さん一人ひとりと向き合い、思いを尊重し個別性のある看護を提供していきたい思いました。また、大学病院であり、多くの知識や技術を身につけることが必要と感じ、学びを深めることができると思い入職を決めました。
特に重視した点は『教育体制』です。1年目は集合研修のほかに各フロアの特徴を踏まえてフロア毎のオリエンテーションがあり、学びが充実しています。また、教育支援体制が充実しており、チューター看護師、教育担当看護師を中心に病棟全体で先輩ナースの手厚いサポートを受けることができます。
[最終学年の前年]
■4〜5月
面接対策
■8月
説明会参加
[最終学年]
■4〜6月
小論文・面接練習
■6月
採用試験
■2月
国家試験
初めのころは新しい環境に慣れることが大変でした。不安と緊張でいっぱいの中、業務を覚えながら患者さんの疾患を勉強したり患者さんの生活や身体を整えるための看護を考えて実践することが大変でした。ですが、その中で患者さんから「ありがとう」と言ってもらえたり笑顔で退院される患者さんの姿を見ると、とても嬉しく思い、少しでも患者さんの回復の手助けができているのだと、自分でも少しずつ成長できていることを感じることができました。
フロア研修があることでそれぞれのフロアに合わせた内容を学び、即実践に繋がることができます。また、全体で行う集合研修では他部署のメンバーとのグループワークやディスカッションを通して、各々が経験したことを共有することができます。そのことが自分自身の視点や考え方を膨らませることができ、患者さんに看護を行う上でとても役に立っていると思います。
■4月
☆入職☆
■5月
移動・移送、口腔ケア・吸引、倫理・接遇マナー
■6月
与薬技術(点滴)
■7月
メンタルヘルス
■8月
看護記録
■9月
フィジカルアセスメント
■10月
与薬技術(内服)
■11月
患者を描く訓練
■12月
気付きの力と対応力を高める
■1月
コミュニケーションスキルを磨く
■2月
患者の安全を守る
■3月
心に残った看護場面
〒105-8461 東京都 港区西新橋3-25-8