研修制度が充実しており、個人に合ったペースで技術・知識を習得できると思いました。また、集合研修以外にも院外の研修や医師との勉強会もあり、病態・検査・治療について深く学べると考えたからです。
さまざまな診療科があり、たくさんの病気や治療について学ぶことができると考えたからです。
・自宅からの距離、立地
・病院、スタッフの雰囲気
・研修制度
・福利厚生
【最終学年の前年】
■1月
病院の資料集める
■2月
オンライン説明会に参加
さまざまな診療科があり、多くの介助方法や看護技術を覚えるのに苦労しました。
最初は、先輩看護師のシャドーイングで1日の流れについて学び、少しずつ1人でできることが増えてきて嬉しい反面、うまく計画が立てられなかった時や、思い通りにケアが進まないことも増えてきて、どのように行動すればいいのかすごく悩み、苦労しました。
・集合研修後、病棟でも技術指導を個別で行なっているため、個人のペースに合わせて技術習得できる。
・きめ細かにスケジュールが組まれており、不安なく技術習得につながると思う。
・また、医師の勉強会では、主治医がどのようなことを考え、治療選択をしているのかを把握できるため、病態に対する知識を深めることが
できる。
■4月
☆入職☆
新人職員オリエンテーション
■5月
救急看護
■6月
採血演習
■7月
リフレクション(3ヶ月働いてみてどうだったか)
医療安全I
注射研修
■8月
夜勤1人立ち
アソシエイトナース開始
■9月
病棟で行う医療技術
■10月
倫理研修I
■11月
ケースレポートの作成
■12月
ラダーIの評価
■1月
注射手技1人立ち
■2月
ケースレポート提出
■3月
ラダーT評価
〒530-0012 大阪府 大阪市北区芝田2丁目10番39号