文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター > K・N

先輩ナース特集

Profile

氏名
K・N
病院名
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
所属診療科目
回復期リハビリ病棟
役職・資格
看護師
卒業学校
創価大学
卒業年
2020年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

説明会に参加した際に対応して頂いた職員の方や現場のスタッフの方々の雰囲気が良かったこと、研修やキャリア支援の制度も充実していたことから、入職したいと思いました。
当院は、ワークライフバランスをサポートすることも重視されているので、仕事と家庭を両立しながらキャリアを積んでいけると感じました。また、実際に働いている方の話を聞いて、子育てをしながら働くことができていると感じましたし、現在働いている病棟でも、育児休暇、時短勤務、介護休暇など様々な制度を活用しながら働かれている方が沢山いらっしゃいます。

病院選びで重視した点

長く勤めるために、研修やキャリア支援が充実していることや、子どもが2人いるため仕事と家庭の両立が図れることを重視しました。実際に子育てをしながら働かれている方の割合や、院内保育についても見ていました。
インターンシップや説明会へ行き、実際に働いている方の話を聞き、様子を伺ったり、雰囲気を感じたりして自分に合っているかどうかを確認するようにしていました。
多くの方が退院後に地域・自宅へ帰って行くことから、急性期から回復期まで一連の医療を提供できる病院という視点でも探していました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前年]
■11月
 合同説明会、

■12〜3月
 病院研究

■3月
 インターンシップ、説明会


[最終学年]
■4〜6月
 インターンシップ、説明会、病院研究

■8月
 採用選考

■9月
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

1年目から希望の回復期リハビリ病棟に配属になり、患者さんの退院支援に向けた看護を学んでいます。退院調整は患者さん・家族、地域の方、医療スタッフなどさまざまな方と連携しながら進めていくため、広い視野や現実的な視点、こまめな連絡調整、ちょっとした声かけが必要だと感じています。
苦労した点は、対応する患者さんは回復期であるため、病態の理解や治療の経過、それに必要な看護についての理解がなかなか進まなかったことです。知識不足を補えるよう、教育担当の方々が定期的に勉強会を開いてくださり、学習方法について指導して頂けたので、患者さんの経過をたどりながら病態や治療、看護について学ぶことができました。
患者さんは長い入院生活の方が多く、ストレスも多いことから、声かけに注意していたところ「あなたと話すとほっとできる」と言って頂けたことが嬉しかったです。

新人研修内容の特長

定期的に院内で新人研修があり、他病棟の同期との情報共有や、近況について知ることができました。知識面だけでなく、リフレッシュの場にもなったので良かったです。
自部署の研修では、病態面での知識不足を補えるよう、テキストを用いたものや、急変時に備えた実践的な研修を開いてもらっていました。教育委員の方を中心に、現状の不足点を考えて、全体研修ともリンクさせながら勉強会や指導をして頂いています。セラピストから装具についての研修を受ける機会も設けて頂きました。日々患者さんが使用する物なので、正しい装着方法や安定性、着用感など知ることができ、とても役立ちました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 新採用者オリエンテーション

■5月
 看護記録の書き方研修

■6月
 BLS研修
 車椅子研修

■9月
 看護過程研修「概論」編

■10月
 医療安全研修

■12月
 メンバーシップ研修

■3月
 新採用者研修修了式

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター

〒235-0012 神奈川県 横浜市磯子区滝頭1−2−1

  • 病床数/300床
  • 診療科目/脳神経内科、脳神経外科、整形外科、循環器内科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科他 全8科
  • 看護方式/PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
  • 看護配置/・一般病棟:7対1
    ・HCU:4対1
    ・SCU:3対1

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(362件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら