文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 加古川中央市民病院 > M・S

先輩ナース特集

Profile

氏名
M・S
病院名
加古川中央市民病院
所属診療科目
救急外来勤務
役職・資格
看護師
卒業学校
姫路医療センター附属看護学校
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

私が入職を決めた理由は2つあります。
まず、1つ目の理由は、実家から通うことができるということです。就職し、これからは社会人として新しい環境で働くことは自分にとって大きな負担になるため、仕事に専念するためにもできるだけ仕事以外の環境を変えたくないと考え、自宅から通える点に重きを置いて考え、今の病院を志望しました。
また、2つ目の理由としては、看護学校生の時から救急外来で働くことが目標であったためです。今の病院では救急患者を多く受け入れており、ドクターカーやヘリポートを所有しており、広域からのさまざまな症例の患者さんを診ることができると考えたため入職を希望しました。

病院選びで重視した点

入職理由でも挙げた通り、実家から通える距離かという点と、働くならば自分の育った地域の医療に貢献したいと思っていたため、加古川市内の病院という点です。
私は、救急外来で働きたいと考えていたので、1年目でも救急外来に配属される病院であるという点は重要視しました。また働くなら、できるだけきれいな施設で働きたかったため、きれいな施設と設備が整っているという点も踏まえて病院を選びました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■3月
病院の資料請求

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

・1番苦労したこと
入職前から分かっていたことですが、救急外来で働くとなると、これまで実習で身を置いてきた環境とは大きく違う環境での看護のため、入職当初は環境に慣れることで精一杯でした。その中で、ミスをしてしまったり、思った看護が提供できなかったりすると、落ち込むことも多々ありました。

・嬉しかったこと
入職当初はほとんどできなかった看護技術が練習や実践を重ねることで一つずつできるようになっていくことが嬉しかったです。また、1年過ぎるのはあっという間で、1年働き切った時はすごく達成感がありました。

新人研修内容の特長

まず、研修の内容よりも、新人全員が集まる集合研修をほぼ毎月1回以上こまめに行なってくれたことは、とても助かりました。
研修の中で、普段話す機会の少ない他部署の同期と話す機会ができ、その中でお互いに悩みを相談したり、できるようになったことを話したりといい刺激になったり、自分の中でもリフレッシュできるいい機会でした。
また、入職してから半年ぐらいのときにプリセプターも一緒に参加する研修があり、その研修では、これまでのことを振り返って今後の目標を考えることができました。ほかにも、仕事に関することや仕事以外の話をしたりすることで、研修を通してプリセプターと仲を深めることができました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
静脈留置、採血研修
輸液ポンプ、シリンジポンプ研修
夜勤の心構え
社会人基礎力

■5月
ラダーT研修
看護協会新人研修

■6月
ラダーT研修

■7月
ラダーT研修

■9月
ラダーT研修

■10月
ラダーT研修

■11月
ラダーT研修

■12月
ラダーT研修

■1月
ラダーT研修

■2月
ラダーT研修

検索

病院所在地 卒業年    

加古川中央市民病院:看護師就職はブンナビ看護

地方独立行政法人 加古川市民病院機構 加古川中央市民病院

〒675-8611 兵庫県 加古川市加古川町本町439番地

  • 病床数/600床
  • 診療科目/全34診療科
    総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病・代謝内科、腫瘍・血液内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、脳神経内科、精神神経科、小児科、小児循環器内科、外科、消化器外科、乳腺外科、心臓血管外科、脳神経外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、産婦人科、泌尿器科、放射線診断・IVR科、放射線治療科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、救急科、緩和ケア科
  • 看護方式/固定チームナーシング
  • 看護配置/一般病棟 7対1入院基本料

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(406件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・就業体験・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • 就業体験
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2025年度

ca