大学3年生のときに実習で訪れ、大学病院であることから、さまざまなリスクのある患者さんの対応をすることが多いという現状を知り、小規模の病院では経験できないことが身をもって経験できると思ったからです。
また、成長につながる教育体制が整っていることから、入職を決めました。
自身が看護師として成長できる教育体制が整っていることや、病院・病棟の雰囲気、福利厚生を重視しました。
【最終学年の前年】
■3月
病院主催の説明会に参加
【最終学年】
■5月
面接練習
■6月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
初めは何もかもがわからない状況で、先輩方に全てを聞かないと動けない状況がもどかしかったり、わかってはいてもうまく動くことができず苦戦しました。また、混合病棟であるため、多くの知識が必要なので混乱もしました。
しかし、先輩方が個人のペースに合わせて指導してくださったり、気にかけてくださるため、徐々に一人でもできることが増えていき、自身のやりがいに繋がっています。
また、夜勤に入りだして、まだ必死ではありますが、多くの患者さんの対応ができるようになったことが嬉しく感じます。
診療科が異なると、あまり経験することのない看護技術が多々あります。しかし、一般的には経験が必要な技術であり、それらを研修で実演できるため、「何かあったときに初めて経験することになるかもしれない」という不安の解消に繋がっていると思います。
■4月
☆入職☆
【新規採用者研修】
・採用時オリエンテーション(看護部・総務課)
・コメディカル合同研修「医療安全」「感染対策」
・看護部研修「キャリア教育(社会人の心構え・接遇)」「看護記録情報保護」「文献検索」
【ベーシックT研修@】
・「一人前看護師育成」「電子カルテ操作」「看護記録」「e-learning」「薬剤の基礎知識」等
・基本的看護技術@ 「移乗・移送等」A 「調剤・点滴計算・滴下調整等」
■5月
【ベーシックT研修A】
・「BLS」「重症度、医療・看護必要度」「キャリア教育(1ヶ月目のリフレクション)」
【所属部署にて:項目別新人教育】
・「接遇」「リスク管理」「麻薬・劇薬・毒薬・向精神薬/抗生剤・血液製剤・輸血の取り扱い」「急変看護/救急カート」
「採血/各種培養取り扱い」「感染管理/IVH・PICC留置中の管理」「褥瘡管理」「心電図モニター・12誘導心電図/防災・災害時対応」
■6月
【ベーシックT研修B】
・「情報活用(看護課程の展開)」「医療機器」「キャリア教育(ストレスマネジメント@)」
【所属部署勉強会:シミュレーション】
・急変時(アナフィラキシー)の対応
■7月
【ベーシックT研修C】
・「集中ケア」「救急看護」「キャリア教育(ストレスマネジメントA)」
【所属部署勉強会】
・乳腺外科、婦人科
■9月
【所属部署勉強会】
・形成外科
■10月
【ベーシックT研修D】
・「集中ケア」「救急看護」「医療機器」
【所属部署勉強会】
・皮膚科
■1月
【ベーシックT研修E】
・「救急看護」「看護倫理」「キャリア教育(1年間の振り返り)」
〒602-8566 京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465