インターンシップに参加して病院全体の雰囲気が良かったことや、見学先で後輩の質問に対して先輩が丁寧に対応している様子、他職種間でのコミュニケーションが円滑に図られている様子からスタッフ同士の関係性が築かれていることに魅力を感じたため入職を決めました。また、横浜駅まで2駅で行けることや東京駅まで乗り換えせずに行けるなど病院周辺の環境がいいと思ったのも一つの理由です。
職場の雰囲気を特に重視しました。いくつかの病院のインターンシップに参加させていただきましたが、当院の職員同士でのコミュニケーションが円滑に図られている雰囲気が私に一番合っていると感じました。他には新人教育制度が充実していること、入職するにあたって一人暮しを考えていたため寮の設備が整っていることも重視しました。
[最終学年の前年]
■4月
合同説明会参加
■6月
合同説明会参加
■9月
インターンシップ参加
■3月
就職先候補決定
[最終学年]
■4月
履歴書作成
■5月
採用試験申し込み
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
患者さまが安心して治療を受けられることが早期回復に繋がると思っており、そのためには患者さんと信頼関係を築くことが大切だと患者さんを看護していく中で感じました。私は信頼関係を築くためにどんなときも患者さんの声に耳を傾けることができる看護師を目標としていますが、複数受け持ちや多重課題になった際は時間管理と優先順位を考えて患者さんの対応を行うことに大変さを感じました。そんな中でも患者さんからありがとうと笑顔を向けられるととても嬉しく思います。
経験したことのない検査出しや頻度が少ない援助があった際、声を掛けていただくことが多くプリセプターだけでなく、病棟全体で新人を育てていこうという温かい思いを感じ、先輩方の思いに応えようと日々頑張っています。
電話対応の仕方や点滴の滴下計算方法、オムツの当て方などすぐに現場で実践できる研修が多かったです。また、座学よりもグループワークがほとんどでゲーム形式のものもあったため同期とのコミュニケーションを図る機会が多く、配属先が異なる同期とも仲良くなれるきっかけにもなりました。他にも教育担当の先輩が明るく盛り上げてくれて、楽しい雰囲気で研修が行われるので毎回楽しく学ぶことができています。同じ学校から一緒に就職した同期もいましたが、新人研修で仲良くなった同期と休みの日に遊ぶことが多いです。
■4月
☆入職☆
医療安全、感染管理、災害対応、認知症看護
看護倫理、看護実践における知識・技術・態度
■5月
静脈注射・点滴静脈注射研修
夜勤準備研修(夜勤シャドウイング開始)
看護必要度
■6月
看護師としての責任、守秘義務についての研修(専門職としての責任行動を学ぶ)
■7月
接遇研修(社会人としてのマナー、接遇を学ぶ)
■9月
新人フォローアップ(5ヶ月の看護実践における自己の成長の評価)
救急看護(挿管介助を学ぶ)
■10月
看護記録研修(個人性のある看護記録、カルテの記録方法について学ぶ)
接遇研修(医療人として自覚した接遇の実践を目指す)
■12月
フォローアップ(主体性を持った自立を目指すため、残り3ヶ月の課題を明確にする)
■2月
最終フォローアップ(1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けての課題を明確にする)
※上記以外にグループ内病院との合同研修あり
(多重課題、褥瘡スキンケア、フィジカルアセスメント、KYT、高齢者支援など)
〒244-0801 神奈川県 横浜市戸塚区品濃町548-7