湘南鎌倉総合病院の産科は「お産センター」と呼ばれており、外来と入院病棟が1つのフロアになっています。助産師として分娩だけではなく、妊娠期〜分娩、産褥、1ヶ月検診まで継続的に見ることができることが魅力的で、当院への入職を希望しました。また、連携医療機関である湘南鎌倉バースクリニックでは、助産師主体のローリスク分娩を取り扱っています。一方、当院には救急対応のできる総合病院としてハイリスクな妊娠褥婦さんも搬送されてくるので、ローリスクとハイリスクのどちらの対応も学べるところが強みだと思います。総合病院なので、他病棟で研修を行い看護技術を取得できるところも当院を選んだ理由です。
私は地方出身なので、色々な地域から看護師が集まっているところが魅力的でした。また、看護師寮があるので慣れない土地で生活することも心強く感じました。今後もハイリスク分娩は増加していくと考えられていますが、その中でも助産師主体のケアは重要だと学生時代に学びました。そのため、ハイリスクとローリスク、そして助産師主体のケアが学べる病院に就職することを望んでいました。当院は「助産師外来]や「フリースタイル出産」など助産師主体のケアが充実しています。自立した助産師として活躍している先輩のもとで学びながら、経験を積んでいきたいと考え当院を選びました。
[最終学年の前年]
■11月
病院の資料集め
■2月
説明会に参加
■3月
説明会や見学会に参加
[最終学年]
■6月
採用面接
■7月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは、勉強してきた知識を臨床で活用することです。「あれ、習ったこと何だっけ」と思ってもう一度勉強したものを見返すようにしています。また、基礎看護技術は全ての看護の基礎となるので、しっかりと復習しておけば良かったと思っています。
嬉しいことは、患者さんが笑顔で退院されることです。また、先輩に褒められたり励ましてもらったときは、嬉しい気持ちになります。良かったことは新人一人ひとりプリセプターの先輩がいてくれることです。また、当病棟には教育のために5つの縦割りのチームがあって、チーム会で目標を共有できるので、先輩に色々なことを相談できます。
色々な分野の認定看護師が病院内でどんな活躍をしているのかが聞けて、興味が湧きました。また、認定看護師が実際にあった事例を使用して申し送りの方法や対応を検討できたので、勉強になりました。研修の際は他の部署の同期と一緒に研修を受けることもあるので、違う部署の人達から色々な話を聞けて、これもとても勉強になりました。また、同期と話すことで悩みを共有でき、自分だけが悩んでいたわけではないんだと安心できました。
■4月
☆入職☆
全体研修
■5月
フィジカルアセスメント、褥瘡ケア
■6月
フィジカルアセスメント
■7月
接遇研修、褥瘡ケア、ストレスマネジメント、ECU研修(1日)
■8月
フィジカルアセスメント
■9月
看護過程、口腔ケア
■10月
フィジカルアセスメント、社会人基礎力
■11月
ER研修(2日)
■12月
災害看護、フィジカルアセスメント、他部署研修(1ヶ月)
■1月
看護観発表
〒247-8533 神奈川県 鎌倉市岡本1370-1