私は徳洲会グループが創設した大学に通っており、パンフレットが配布され病院見学会に参加しました。そこで「生命だけは平等だ」という徳洲会の理念に共感しました。実際に湘南鎌倉総合病院では24時間・365日断らない医療を実践しており、年間22,000件を超える救急搬送件数を誇っています。たくさんの患者さんと関わることで、看護師としての経験や学びを深めることができると考えました。看護師1年目から成長できる当院へ入職を希望しました。
数多くの症例を通して迅速かつ適切な対応力を身につけていきたいと思い、高度急性期病院であることを病院選びで重視しました。慢性期病院のように1人の患者さんと時間をかけて関わり、学びを深めていくことも大切だと考えています。しかし、高度急性期病院のように病床回転が早く、忙しい状況に身を置くことで自分が身につけたい力が培われると思い、湘南鎌倉総合病院を選びました。
[最終学年]
■4月
病院説明会参加
■9月
採用面接
■10月
内定
■11月
オンライン内定式
■2月
国家試験
知識・経験の不足や仕事と勉強の両立、受け持ち患者さんが増えていくことにより優先順位を考えながら業務を進めることに苦労しました。毎日フォローの先輩と振返りを行いその日の改善点を考え、次に活かせるようにしています。嬉しかったことは、日々の業務のなかで少しずつできる看護技術が増えてきて、患者さんから「ありがとう」と感謝を言われたことです。とても嬉しくやりがいを感じました。
湘南鎌倉総合病院には接遇研修があります。この研修は社会人としての態度や言葉遣い、身だしなみなどを年間通して学び、患者さんやスタッフ間での円滑なコミュニケーションを行うための研修です。研修のお陰で臨床現場でも活かすことができ、役に立ちました。また、グループワーク研修が多く、たくさんの同期と意見を交えることで自分の知識や技術をより深めることができます。なにより研修をきっかけに他部署の同期と仲良くなることも多いので、とても良い機会だと思います。
■4月
☆入職☆
新入職者オリエンテーション
■5月
災害・口腔ケア
■6月
フィジカルアセスメント@
輸血・麻薬管理
採血・静脈注射技術研修(各部署で実施)
■7月
褥瘡アセスメントと予防
ストレスマネジメント(3ヶ月フォローアップ)
採血・静脈注射技術研修(各部署で実施)
■8月
看護過程
看護ナラティブ
■9月
フィジカルアセスメントA
■10月
フィジカルアセスメントB
メンバーシップ(6ヶ月フォローアップ)
■11月
褥瘡アセスメントと治療
■12月
フィジカルアセスメントC
■2月
最終フォローアップ
看護観発表会
〒247-8533 神奈川県 鎌倉市岡本1370-1