看護師としての就職について悩んでいた大学3年生の時の実習が当院でした。そこでの実習が印象深く、患者さんと関わることや、小児看護を学ぶことがとても楽しく感じ、さらに小児看護を深めていきたいと強く思うようになりました。
また、病棟の雰囲気も良く、先輩看護師の方々もとても熱心に指導してくださり、実際に看護師として働く場所はここが良いと感じ、入職を決意しました。
決め手となったのはやはり小児専門病院であるということです。子供の頑張る意欲や笑顔を引き出すために、小児看護のさまざまな分野を幅広く学んでいきたいと思いました。
まずは、自分自身が目指す看護師像を描き、学びたい分野、やりたいことが実現できるためには何が必要かを考えます。
そして、興味を持った病院を実際に見学してみて、将来この病院で看護師として働くことを想像しながら患者さんやご家族の様子、スタッフが働いている様子などを見て院内全体の雰囲気を感じ取り、自分が思い描いているものと合っているか、そうでないかを考えます。病院見学やインターンシップなどを利用すると、より実感が沸きやすいのではないかと思います。
病院を選ぶ際には、立地条件や給料制度、福利厚生なども気になるところではありますが、ここで働きたいと強く思えるかどうかが重要であると私は思っています。
■4月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
■5月
興味のある病院に申し込みをし、病院見学に参加
■8月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
1年目の時は分からないことばかりで、患者さんやご家族との関わり方や勉強の仕方についてなど、上手くいかないことも多く、悩みは尽きない日々でした。
しかし、多くの先輩方が熱心に指導してくださり、日々の振り返りを大切に、学びを重ね、少しずつできることが増えてきたように実感すると共に、患者さんの頑張っている姿や笑顔を見るたびにやりがいを感じることができとても嬉しく感じます。
また、研修は、同期と触れ合える場でもあり、同じような悩みを抱えた仲間たちと話をすることでリフレッシュできる場でもあります。
新人研修は毎月開催され、臨床現場で活用する内容を講義と演習にて学びを深めます。知識として学んだ後に演習で実際に身体を動かしながら行うことで、身に付きやすい研修になっていると思います。グループワークやロールプレイをする機会も多いため、幅広い視点から看護を学ぶこともできます。
また、他病棟での研修もあり、自部署とはまた違った環境で働くことでさまざまな気付きも生まれ、とても印象深い研修でした。
自分たちの成長に合わせてステップを踏めるようになっており、1年間を通して成長したことを実感できると思います。
■4月
☆入職☆
新任職員合同オリエンテーション(県立病院全体で実施)
基礎看護技術研修(看護倫理、記録・与薬システム、注射など)
他職種合同研修(接遇、感染、個人情報保護等)
■5月
基礎看護技術研修(呼吸生理基礎、周手術期の看護、小児麻酔)
フィジカルアセスメント
急変時対応・BLSなど
■6月
基礎看護技術研修(こどもの権利・摂食・ストレスマネジメント・褥瘡)
夜勤オリエンテーション(下旬頃から始まります)
■7月
基礎看護技術研修(多重業務、薬剤管理)
夜勤開始(回数は少なく、患者の1日の状態を学びます)
■8月
基礎看護技術研修(家族看護、理学療法、輸血)
■9月
新任職員フォローアップ研修(県立病院全体で実施)
基礎看護技術研修(継続看護、ストマーケア)
■10月
看護技術研修(看護過程)
フィジカルアセスメント
リスクマネジメント研修
半年間の振り返り
■11月
他病棟研修:他病棟でやっていることを学びます
■12月
他病棟研修:他病棟でやっていることを学びます
■1月
基礎看護技術研修(高機能シミュレータ研修)
■3月
成果発表会(1年間の振り返り)
〒650-8567 兵庫県 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1