私は幼少期の頃、小児喘息により入院を繰り返しました。その時の看護師によるちょっとした声かけや処置、薬に対する丁寧な説明が、私の病院・病気・看護師に対する安心と信頼に繋がり、看護師を目指すきっかけとなりました。実際に「こども病院」の説明会やインターンシップに参加し、小児専門に看護ができること、こどもたちに笑顔で接する先輩方の姿を見て「今度は自分が病気と闘うこどもたちの看護をしたい」と言う思いが強くなり、自分の目指す看護師像に近いと感じました。また、新人教育や指導が充実して働きやすい雰囲気であることも入職の大きな決め手となりました。
病院を決めるに当たっては、「こども病院」や「総合病院」の幾つかも候補に上がっていました。しかし、私は学生時代より「こどもに関わる看護がしたい」と言う思いが強くあり、小児専門の病院を選びました。その中でも、働く環境として重視した点は新人看護師教育と職場の雰囲気です。先輩看護師との連携も密で、わからないことや疑問点を質問できる雰囲気の良さ、自分のペースに合わせて成長していけること、併せて、知識・技術ともに身につけられ成長できる環境だと感じました。
[最終学年の前々年]
■8月
病院見学会参加
■3月
病院見学会、説明会参加
[最終学年の前年]
■8月
インターンシップ参加
■3月
インターンシップ参加、就職試験対策
[最終学年]
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
実際に、看護師として仕事をし始めると、わからないこと、できないことが多いのを痛感しました。その中でも、患者さんやご家族からの質問に正確に答えられないことが苦労した点です。しかし、その事については、先輩方に相談するとすぐにアドバイスをいただけました。併せて、自分で勉強し、少しずつ理解し、成長できるよう努めています。辛いケアの時に患者さんに寄り添うも、笑顔が見られない日々が多くありました、しかし、退院の際には元気な笑顔が戻りました。患者さんからの「ありがとう」の言葉は私の頑張れる力になっています。
当院では、入職後の集合研修で座学やグループワークを実施し、臨床で必要な知識や技術を身につけます。その後、病棟でミニ実習を行い、シャドウイングで実際に行っていることを見学・実施しました。研修で知識を身につけ病棟へ行くため、実際に看護をするときにどう対応すれば良いのかを学べました。病棟に配属後は、病棟に特化した技術や疾患の勉強会があり、初めてでも安心して看護ができるような教育体制が整っています。また、先輩方からのアドバイスや技術のチェックもしていただけ、安心して看護が行えます。
■4月
☆入職☆
新規採用職員研修、看護部集合研修
■5月
新人教育1ヶ月フォローアップ研修
■7月
新規採用者看護職員前期フォローアップ研修
■9月
院内防災訓練
■10月
急変時の対応研修
■11月
新人教育6ヶ月研修
■12月
褥瘡予防対策ケア学習会
■3月
新人教育12ヶ月研修