学生の頃から「地域医療」の分野に興味がありました。在宅看護を目指そうと考えましたが、在宅で医療器材のない場での看護を提供するためには、自分自身が相応の知識と技術が必要だと考え、学ぶ環境がある厚木佐藤病院へ入職を決めました。
病院を選ぶ際に、老年期における看護、認知症への対応を行っている病院を調べました。また、病院の理念に共感できるかを考えました。いくつかの病院の中で、身体拘束に対するアプローチや、倫理観、また病院の環境を見学したうえで、自身のスキルアップができると思える点を重視しました。
[最終学年の前々年]
■7〜8月
インターンシップ
■10月
病院説明会参加
[最終学年の前年]
■4〜6月
病院説明会参加
■8〜10月
病院説明会参加
[最終学年]
■2月
国家試験
1年目の時は、アセスメント力や病態把握のための力がないため苦労しました。当院は地域医療を展開している病院であり、患者層は高齢者(特に後期高齢者)が多く、治療目的の疾患以外にも認知症や慢性疾患を有しています。患者さんの病態など、全体像を把握することが難しく苦労をしました。その状況からさまざまなことを学び、対応できるようになっていったことがとても嬉しかったことです。また、「カルガモ教育」という教育体制と、成長を長い目で見守ってくださった病院の環境(先輩の指導や看護部の方針)に所属できたことがとても良かったです。
厚木佐藤病院の新人研修の特色として「カルガモ教育」があげられます。病棟で、プリセプター主導で指導を受けるOJTとは別に、看護師としての基本的な技術や知識、患者の病態、療養環境への考え方などを教育担当者から、e-ラーニング、講義、デモンストレーション、演習を通して教わります。1年間を通しての手厚い教育体制があるため、アセスメント能力も高まりスキルの向上に役立ちました。
■4〜5月
☆入職☆
・オリエンテーション・看護技術講義・演習・技術チェック
・バイタルサイン、フィジカルアセスメント講義・演習・技術チェック
・看護過程
・社会人基礎力研修T
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■6月
・フォローアップ研修T
・看護過程:事例検討会@(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・3ヶ月評価
■9月
・フォローアップ研修U
・看護過程:事例検討会A(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■10月
・社会人基礎力研修U
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・6ヶ月評価
■12月
・フォローアップ研修V
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■2月
・事例検討発表会
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■3月
・社会人基礎力研修V
・1年の振り返り
●病棟OJT
・病棟業務自立
●定期評価
・12ヶ月評価
〒243-0125 神奈川県 厚木市小野759