専門学校の先輩が、看護師として多く勤めていること知りました。先輩が多く、アットホームな環境がある病院で働きたいと思い入職を決めました。また、抑制廃止に対する取り組みがされており、自身もスタッフの一員として、地域医療に貢献したいと考えました。
安全で安心できる看護を実践できるよう、新人教育をしっかりと受けたいと考えていました。自宅より、遠方過ぎると通勤時間がかかるため、自宅から病院までの距離や時間、交通手段を調べ、検討しました。
[最終学年]
■10月
病院見学・説明会
■11月
採用試験
■2月
国家試験
病棟業務に入ると、慣れないこと、自分の力不足で不安になることがありました。その中でも、患者様の病状が回復し元気になり、退院していかれる姿を見て、やりがいを感じることができました。
新人教育の期間は研修の中で技術を学び演習もできました。実際に臨床にでてからは、プリセプターの先輩や、他の先輩の皆さんのフォローを受けることができ、落ち着いて業務を行うことができました。
■4月
☆入職☆
カルガモ研修(集合研修)
■5月
カルガモ研修(集合研修、ローテーション研修)
■6月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■7月
病棟配属(3ヶ月評価、OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
きらぼし研修
■8月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■9月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■10月
病棟配属(6ヶ月評価、OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
きらぼし研修
■11月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■12月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■1月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■2月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■3月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)、きらぼし研修
〒243-0125 神奈川県 厚木市小野759