看護学生時代の実習を通して、高齢者の患者さんのケアや、患者さんとじっくり関わることができる看護がしたいという思いがありました。当院が急性期から在宅まで一貫した医療サービスの提供を目指すケアミックス病院であり、その中に地域包括ケア病棟があることを知りました。急性期治療を終えた患者さんへ在宅復帰に向けて支援していく病棟の特色に興味を持ち、入職を決めました。
教育体制と病院の特色を重視して選びました。教育体制では、当院は「カルガモ方式」という教育体制を取り入れています。新人看護師が先輩看護師にぴったりと張り付く形で、基礎知識と技術の指導を受けられます。入職してから不安なく看護技術の習得ができると思いました。
また、病院の特色として、地域医療に力を入れており、高齢者看護にもともと興味があったので、自分の希望する看護ができるのではないかと考え当院を選びました。
[最終学年]
■5月
合同就職説明会参加
■7〜8月
インターンシップ参加
■9月
採用試験
■2月
国家試験
看護師1年目の時には、業務や看護技術・疾患の学習など、覚えることが沢山ありました。「カルガモ教育」でしっかりと基礎を教わったことと、病棟の先輩方のサポートにより無事に1年目を乗り越えることができたと思います。私が所属している地域包括ケア病棟では、病状が回復し在宅へ退院していく患者さんに関わることが多い病棟です。1年目ではできる事は限られていましたが、それでも退院する患者さんに関わりその喜ばれる姿を見られたときは、大変な日々の中でもとてもうれしく励みになりました。
当院の「カルガモ教育」という教育体制は、新人看護師が先輩看護師にぴったりと張り付く形で、基礎知識と技術の指導を受けられたところがよかったです。業務の全体像を先輩看護師が示してくれるので、新人看護師はそれを見ながら業務を一つずつ習得できました。また、全体研修では、技術演習や、座学を行っているため、病棟業務を行う際には不安なく取り組めて行きました。病棟という慣れない環境での不安や疲労もありましたが。定期的に他部署の同期の新人と集まる「リフレッシュ研修」があり、気分転換や悩みを共有できる機会が持てたところも良かったです。
■4〜5月
☆入職☆
・オリエンテーション・看護技術講義・演習・技術チェック
・バイタルサイン、フィジカルアセスメント講義・演習・技術チェック
・看護過程
・社会人基礎力研修T
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■6月
・フォローアップ研修T
・看護過程:事例検討会@(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・3ヶ月評価
■9月
・フォローアップ研修U
・看護過程:事例検討会A(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■10月
・社会人基礎力研修U
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・6ヶ月評価
■12月
・フォローアップ研修V
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■2月
・事例検討発表会
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■3月
・社会人基礎力研修V
・1年の振り返り
●病棟OJT
・病棟業務自立
●定期評価
・12ヶ月評価
〒243-0125 神奈川県 厚木市小野759