私は、地域の方々が「この病院が近くにあって良かった」と思える地域密着型の病院に就職したいと考えていました。また、急性期病院で臨床経験を積みたいと考えていたため、地域住民のための急性期中核病院という役割を持つ当院のインターンシップに参加しました。さまざまな病院のインターンシップに参加し、急性期病院は忙しく働く医療従事者の姿が印象的でしたが、当院は忙しさの中に温かい雰囲気を感じられました。看護師が患者と常に丁寧に関わる姿や、職員間で意見を発信しやすい職場の雰囲気がとても印象的でした。また、多職種との距離も近く、チーム医療の真の姿を目の当たりにできたことも決めての一つです。
私は職場の雰囲気と教育体制を重視して選びました。
職場の雰囲気としては、困ったことがあったらすぐに相談できる環境、お互いを高めあえる環境であるかが大切です。長く働いていく中で、最大限努力できる環境であるかは重要なポイントだと思います。
教育体制としては、看護師1年目で看護師としての土台作りを丁寧にできるかを重視して選びました。何においても土台作りは大切です。私は看護師1年目で看護の基礎を手厚く学べる教育内容であるかは必ずチェックすべきだと思います。
【最終学年の前々年】
■8月
インターンシップに参加
■3月
インターンシップに参加
【最終学年の前年】
■4月
合同病院説明会に参加
■8月
インターンシップに参加
【最終学年】
■5月
採用試験
■2月
国家試験
【苦労したこと】
私の病棟は循環器・呼吸器・腎臓高血圧といった幅広い疾患の患者が入院するため、疾患や心電図の勉強が特に苦労しました。また、業務内容も体力が必要なため、疲れが取れないこともありました。
【嬉しかったこと・良かったこと】
患者から温かい言葉をかけられたときは本当に嬉しい気持ちになります。私がおこなった看護が誰かのためになったと実感したときは、看護師になって良かったと思えます。また、看護技術が上達し、自立してできることが増えた時は、「レベルアップできた!」と嬉しい気持ちになります。
他部署研修とステップアップ研修が特長です。
他部署研修ではリハビリや薬剤部、放射線科、臨床検査科といった他職種の仕事内容を見学することで、どのような役割を果たしているか深く知ることができました。チーム医療の中で他職種の役割を理解することはとても大切なため、貴重な経験になりました。
またステップアップ研修では同期が集まり、社会人マナーをはじめ、知識・技術・看護観を培うための教育内容が充実しています。3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月目にはフォローアップ研修があり、今までの振り返りや今後の課題についてグループワークを行い、目標を明確にして日々ステップアップすることができます。
■4月
☆入職☆
社会人基礎力/倫理T/自己分析/安全管理T/防災・災害/感染予防/健康管理/電子カルテと医療情報/
急変時対応/新人体験研修/キャリアサポートプログラム/採血・静脈留置
■5月
薬剤の基礎知識/認知症ケア/夜勤/輸液管理ポンプの取り扱い/安全管理U/廃用症候群/12誘導心電図/
褥瘡記録・排泄ケア/口腔ケア・吸引/看護記録必要度/死後のケア
■6月
呼吸・循環・酸素/摂食・嚥下・経管栄養/周術期の看護/体位変換・移乗
■7月
物品コスト/クリニカルパス/3ヶ月フォローアップ
■9月
看護診断/人工呼吸器
■10月
スキンケア・褥瘡ケア/検体の取り扱い/6ヶ月フォローアップ
■11月
メンバーシップT/患者家族への説明/血液製剤/輸血セット/安全管理V
■2月
フィジカルアセスメント事例展開/12ヶ月フォローアップ研修
〒245-0006 神奈川県 横浜市泉区西が岡1-28-1