実習に来たことがある同級生に「病院の雰囲気や看護師も明るく、患者さんへの対応も良かった」ということを聞いたことで、興味を持ち合同説明会や職業体験に参加しました。
実際に当院へ来た際に病院や病棟の雰囲気が自分にあっていると感じ、「ここの病院の看護師の1人として働きたい」と強く感じたため入職を決めました。
病院選びで重視したことは病院の雰囲気です。看護師として初めて働く病院のため譲れない条件でした。
職業体験に参加した際に、すれ違うスタッフ同士が必ず挨拶をしているのが印象的だったのを覚えています。職業体験に参加しなかった病院はホームページや資料でしか雰囲気を知ることができないため、実際に足を運ぶということは重要だと感じました。
看護師間はもちろん、他職種とも円滑なコミュニケーションをとっていることも当院を選んだ理由の一つです。
[最終学年の前年]
■5月
就職先が主催する合同説明会参加
■2月
就職先が主催する合同説明会参加
■3月
当院職業体験参加
[最終学年]
■4月
履歴書の作成、面接練習
■5月
採用試験
■2月
国家試験
【苦労したこと】
循環器、呼吸器、腎臓・高血圧に関する疾患は看護実習で受け持ったことがなく、国家試験や学校の授業で学習した知識しかありませんでした。帰宅してから業務で分からなかったことに加えて、疾患や病態の学習を行う必要がありました。そのため仕事とプライベートのオンオフの切り替えがなかなかできず苦労しました。
【嬉しかったこと】
状態があまり良くなかった患者さんが回復していく姿をみられることや患者さんに名前を覚えていただき「あなたが来てくれると嬉しい」などの言葉をいただけたことが嬉しかったことです。
学生時代には関わる機会が少なかった、他部署での研修が印象的で役に立ったと感じました。リハビリテーション科や放射線科、臨床検査科や薬剤部などの他職種がどのような仕事を行っているのかを知ることができ、これから自分がチーム医療の一員である看護師として働くという実感にも繋がりました。
また、ステップアップ研修は臨床現場で必要な知識や看護技術を学ぶことができます。3・6・12ヶ月フォローアップ研修では、同期と今までの振り返りや今後の課題に向けてグループワークを行います。お互いの刺激にもなり息抜きにもなるので、楽しみにしている研修の一つです。
■4月
☆入職☆
【研修】
社会人基礎力(接遇・社会人・キャリアアップ、他)
オリエンテーション、病院のしくみ・看護部について
コミュニケーション診断と自己紹介、採血・静脈路確保について、IVナース認定制度、倫理T、自己分析、
目指したい看護師像、キャリアプランの考え方
体験研修(リハ・薬剤・放科・検査・ICU・救急・地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟)
看護協会、実技試験オリエンテーション、電子カルテと医療情報、健康管理・ストレスチェック・禁煙、
急変時の対応、BLS、RRTについて
安全T、防災・災害、感染予防・PPT着脱演習、看護補助者との協働@
キャリアサポートプログラム、目標管理、体験研修まとめ
研修まとめ発表会
採血・静脈留置針演習、静脈留置針実技試験
☆部署配属☆
【部署】
病棟オリエンテーション
■5月
【研修】
看護記録必要度、認知症ケア、輸液ポンプの取り扱い
褥瘡記録・排泄ケア、口腔ケア・吸引、薬剤の基礎知識、死後のケア
安全管理U、物品コスト、12誘導心電図
【部署】
採血練習、夜勤オリエンテーション
■6月
【研修】
呼吸・循環・酸素
周術期看護、摂食・嚥下・経管栄養
体位変換・移乗
体験研修(OP、病棟)
【部署】
複数患者受持ち開始、夜勤業務開始
■7月
【研修】
クリニカルパス、廃用症候群、看護補助者との協働A、看護補助業務と指示・コミュニケーション
3ヶ月フォローアップ
【部署】
看護技術の進行度の確認をプリセプターと行う
■8月
【部署】
PNSとして動くようになる
入院や退院出しのオリエンテーション実施→実際に行う
■9月
【研修】
スキンケア、褥瘡ケア、検体の取り扱い
看護診断
【部署】
即入院、転入、転出のオリエンテーション、実践
■10月
【研修】
人工呼吸器
6ヶ月フォローアップ
【部署】
夜勤業務自立に向けて患者の受持ち人数を増やす
■11月
【研修】
メンバーシップT、血液製剤/T-PAS:輸血セット
患者・家族対応、安全管理V
【部署】
夜勤業務の自立
■12月
【部署】
看護計画の立案、修正
■1月
【部署】
看護計画の立案、修正
■2月
【研修】
フィジカルアセスメント/事例展開
12ヶ月フォローアップ
【部署】
看護技術の進行度の確認をプリセプターと行う
カンファレンスや病状説明の参加
■3月
【部署】
1年の振り返り、次年度への課題を見つける
〒245-0006 神奈川県 横浜市泉区西が岡1-28-1