私はどんな形であれ、人の役に立ちたいと思っています。医療関係で、幅広いジャンルで、人々の健康と心を守っている看護師という職に、憧れを抱きました。
看護学校に入り、勉強、実習が始まりました。実習では知識を入れていく勉強とは違い、患者さまの病気に対する思いや、どんな生活に戻りたいかなど、その方に触れ、話を聞き、信頼関係を築くことの大切さを学びました。しかし無力さも感じました。
ローテーション制度で多岐にわたり経験を積めること、雰囲気が明るく、地域の方が利用されていることに、とても魅力を感じ入職を決めました。
この病院で、患者さまのより良い一歩、そして、より良い健康と心のケアのできる看護師に成長したいです。
看護学生のときに、災害派遣で活躍される医療関係者の話を聞き、全ての人に最善を尽くすことに感銘を受け、その道へ進みたいと思いました。
災害支援の方々が所属する災害派遣チームの1つに、徳洲会グループ“TMAT”があります。これが徳洲会グループを知るきっかけになりました。
全国規模で多くの病院があること、僻地医療に力を入れていることを知り、助けを必要とする全ての人々に力を注いでいることに共感の意をもち、徳洲会に就職したいと思いました。
災害が起きたときに動けるようになるには、忍耐力と幅広い知識・経験が必要です。そのため、急性期の病院であること、地域の方々との関わりが強い病院であることを重視しました。
【最終学年の前年】
■4月
学校掲示板の就職情報閲覧およびネット検索
■7〜8月
合同就職説明会に参加
【最終学年】
■4〜6月
病院見学
■7月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
八尾市には友人や知り合いがおらず、寮での生活で、とても孤独に感じていました。しかし、入職後の研修で同期との繋がりができ、とても心強いです。
配属されたときは何もかもがわからず、緊張や不安のなか、病棟の1日の流れやルール、看護手技など、勉強することだらけで苦労しましたが、少しずつできることが増え達成感を得ています。なにより同期も一緒に成長できていることが嬉しいです。
ローテーションのため8月から違う病棟となりました。4月からとは違う苦労がありますが、経験を積み、少し成長を感じられています。
先輩方の優しさに触れて、働きやすさも感じていますが、知識が足りないことばかりなので、少しずつ課題を達成して、新しい何かを吸収し続ける努力をしたいです。
研修でよかったのは、同期との交流が深まり、顔見知りが増えたことでコミュニケーションを取りやすくなったことです。また、当院で使用している医療機器に直接触れながら講義を受けたことで、現場での緊張感が緩和され、患者さまの前でも操作ができたのがよかったです。
【教育担当より】
当院の配属は固定とローテーションです。ローテーションは内科系・外科系病棟2部署を4ヶ月ずつ回ります。さまざまなことを経験できるのが魅力です。
「心に届く看護」をスローガンに全ての看護職員に学びの機会を与え、一人ひとりの経験と進みたい道に、最適なキャリアアップをサポートします。
また、チューター制度を導入し丁寧に指導、業務・心理面をサポートしています。教える側も一緒に成長して、チームで働くことを意識できる教育を目指しています。
■4月
☆入職☆
集合研修
ローテーション 1クール目
■5月
メンタルヘルスケア
■6月
看護課程
■7月
急変時対応
RCA T (root cause analysis 根本原因分析)
■8月
物品管理とコスト意識
ローテーション 2クール目
■9月
リフレクション
RCA U
■10月
多重課題(夜勤体験)
■11月
倫理
■12月
看護を語る
ナラティブ
終末期のケア
■1月
フィジカルアセスメント
RCA V
■2月
ナラティブ発表会
RCA W
■3月
卒後1年の振り返り発表会
〒581-0011 大阪府 八尾市若草町1-17