私が当院に入職を決めた理由は、2つあります。1つ目は、インターンシップに参加した際に、病院の雰囲気がとても良いと感じたことです。インターンシップで看護師のシャドーイングをする中で、看護師が患者さんに笑顔で接していたり、看護師同士も明るく笑顔でコミュニケーションをとっている姿が強く印象に残りました。私も、そのような明るく働きやすい職場で働きたいと思い、当院に入職を決める理由の1つとなりました。2つ目は、PNS制度を導入していることです。私は、インターンシップで、PNSの実際を見て、先輩と一緒に回ることで、分からないこともその場で確認しやすくなり、仕事への不安が少なくなるなと強く感じました。これら2つの理由から当院への入職を決めました。
私が病院選びで重視した点は、2つあります。1つは「自分の行いたい看護ができるか」です。私は、元々小児科を希望していましたが、学生時代の実習での経験から成人や高齢者の看護もしてみたいと感じていました。そのため、小児から高齢者まで幅広い年齢層の方が入院される混合病棟であるか、という点で病院を重視しました。2つ目の重視した点は、「男性看護師が働きやすい環境・下地があるか」という点です。病院を探す上で、男性看護師の数や男性の職場長の病棟があるか等、病院説明会やインターンシップで情報を集めました。
[最終学年の前々年]
■3月
就職サイト主催
合同説明会
[最終学年の前年]
■4月
インターンシップ参加
■11月
学校主催の病院合同説明会
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■5月
採用試験
内定
■2月
国家試験
私が1年目に苦労したことは、多重課題です。学生の頃とは違い、複数の患者さんを受け持つため、重症度や優先順位を判断して業務調整をしなければいけませんが、1年目の頃はその判断が難しくとても苦労しました。多重課題は、先輩方にアドバイスを頂いたり、経験を積んだりしてこなすことができるようになりました。
1年目に嬉しかったことは、採血や点滴の挿入等それまでできなかった技術が1人で実施できるようになったときです。最初は先輩に見守ってもらい、アドバイスを受けながら実施しますが、上手く実施できないこともありました。練習を重ねることで1人でできるようになった時はとても嬉しかったです。
当院の新人研修は、グループワークが多く新人が主体的に研修に臨むことができます。テーマに対してグループワークを行うことで、自分の意見を伝えたり、他の新人のアドバイスや意見などを聞いたりする中で、考えが深まり内容を理解し職場で実践しやすくなるように配慮されています。その中でも、自身の患者さんとの関わりや看護実践を他の新人と語り合う「リフレクション研修」はとても有意義でした。リフレクション研修を通して、違った視点から意見やアドバイス等を受けることで、自分の看護の特長や自分が行なった看護の意味等を考え深めることができ、その後の看護実践に活かしやすくなるため、とても意義があると感じました。
■4月
☆入職☆
看護部導入研修、電子カルテ操作研修
■5月
看護過程と記録1、リフレクション研修@、安全な看護実践1(静脈注射)
重症度,医療・看護必要度、夜勤シャドー
■6月
安全な看護実践T(嚥下・褥瘡)、1年目研修
■7月
フィジカルアセスメント(基礎編1)、リフレクション研修A
■9月
フィジカルアセスメント(基礎編2)、リフレクション研修B
■10月
安全な看護実践2(静脈注射)
■11月
がん看護1、リフレクション研修C
〒433-8558 静岡県 浜松市北区三方原町3453