当院はPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を採用しており、1日の受け持ち患者さんを看護師2名で担当します。そのため、わからないことがあってもすぐに確認できる先輩が近くにいること、また日々の業務の中で先輩の看護のポイントやコツをみて学ぶことができるという安心感に惹かれ入職を決めました。一人で解決するのではなく、多くの経験をしてきた先輩方とともに1日を過ごすことで自分自身の学びになり、また質の高い看護の提供に繋がります。また大学病院であるため、症例の少ない疾患をもつ患者がいたり、先進的な医療を提供しているため、新人看護師の間に多くのことを学び、経験したいと考え、入職を決めました。
まず第一に、手厚い教育が受けられる点を重視しました。看護師として働き始める中で最初に身につける看護技術や知識がとても重要であると思いますし、自分自身看護師として働き始めることに不安も大きかったため、研修等充実しているかが病院選びの決め手となりました。実際に当院の教育は丁寧で、プライマリーの先輩看護師と技術チェックを行い、一歩ずつ着実に技術を身につけられると思います。また、職場の雰囲気や人間関係も病院選びとして重要な項目だと思いますが、大学時代の実習では優しく的確な指導をしてくださる指導者が多く、雰囲気もよく感じられたため当院を選びました。
[最終学年の前年]
■2月
当院・他病院の病院説明会に参加
■3月
他病院のインターンに参加
[最終学年]
■5月
採用面接
■?月
内定
■2月
国家試験
私は時間の管理が苦手で、決まった時間に行うことを忘れそうになったり先輩に言われてから行う、ということが多かったです。実習とは違い、複数の患者さんを担当しているので、計画性をもち行動することが大切であることを痛感しました。勤務時間に対して行わなければいけないことも膨大で、うまくいかないことも多く落ち込むこともありましたが、先輩方の「それをフォローするために私たち先輩がいるんだよ」という言葉をかけていただいたことがとても心強かったです。
嬉しかったことは初めてプライマリーとして受け持った患者さんに退院時「ありがとう。これからも頑張ってね」と言っていただけたことです。過ごす時間が増えるにつれて、治療に関する不安や喜びを表出してもらえたことが、信用してもらえているという自信にもつながり、とてもやりがいを持つことができました。
当院の新人研修は講義だけでなく、グループワークを通じて他の部署の同僚と意見を交わしたり、実技を行ったりします。振り返り研修では、他部署の同僚の普段経験出来ない他部署ならではの話を聞くことができます。講義では話を聞くだけではなく、当院で作成された映像をみるものもあるので面白いです。実技では当院で実際に採用している医療機器や備品を使用できるので臨床で使用する際に困ることはなく役に立っています。また秋には他部署研修というものもあり、普段なかなか経験することがないことをみることができるのは当院の研修の良いところだと思います。
■4月
☆入職☆
シャドーイング研修・看護管理・労務管理・個人情報管理・業務管理・接遇・看護記録・看護倫理・
看護提供体制・学習資源の活用・医療安全概論・患者誤認対策誤訳防止 等
■5月
食事の援助・フィジカルアセスメント・酸素吸入療法・吸引・口腔ケア
■6月
体験振り返り
■7月
転倒転落防止対策・輸血管理・環境整備・眼薬物療法の基礎・NANDA看護診断・高齢者の基本的なとらえ方
褥瘡予防・災害に対する基本的な知識と初期対応
■8月
静脈注射認定講義・疼痛管理・麻薬管理・薬品管理・看護必要度
■9月
尿道カテーテルの管理・看護倫理・入退院支援・手術看護・体験振り返り
■10月
他部署研修半日(病棟所属は手術室へ)
■11月
他部署研修半日(病棟所属は手術室へ)
■12月
フィジカルアセスメント・急変予兆と急変の対応・体験振り返り
■3月
看護過程・エンゼルケア・体験振り返り
〒431-3192 静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号