私は当院で実習をした際、患者さんと看護師の関係性や看護師同士の関わり合いをみてここで働きたいと強く感じました。実習を通して多くのことを学ぶことができ、新しい知識も身につけることができました。また、当院の「よかった。この病院で」という理念にとても共感し、ここで実感しながら働きたいと思ったのが決め手です。
私は自分の看護観を大切にしながら働きたいと思っていました。実際にインターンシップに参加し、当院で働いている看護師に病院の雰囲気を聞き、話しやすさや人柄を重視して選びました。病棟によってもそれぞれ特徴はあると思うので、実習などを通して実感することが大切だと思います。また、自宅から近く変則二交代で交通機関があるうちに、帰宅できるのも決め手の一つです。
[最終学年の前々年]
■7月
インターンシップ
[最終学年の前年]
■7月
インターンシップ
■8月
当院で1日看護体験
■10月
合同説明会
[最終学年]
■4月
採用試験
内定
■2月
国家試験
私は患者さんに笑顔で接することを大切に、日々働いています。毎朝受け持ち患者さんに挨拶をし、新人ながら名前を覚えてもらえることはすごく嬉しかったです。また患者さんと親身になってコミュニケーションをとり「ありがとう。」と感謝の気持ちを伝えてくださった時は一番嬉しかったです。また、慣れない手技など回数を重ねたり、先輩のアドバイスを通して達成できたときは、やりがいを感じることができました。
演習は少人数制で、それぞれのグループに講師の先輩看護師がいるため、分からないことを聞きやすいです。また基本的な知識を身につけてから実際に行うことができるため、手技への不安を軽減することができます。新人研修時にもらう資料は基礎に戻ることもできる為、すごく役に立ちます。
■4月
☆入職☆
【集合研修】コミュニケーション研修、日常生活援助技術(演習)
【部署】安全・感染・看護記録・酸素管理についての学習会
■5月
【集合研修】採血(演習)、点滴静脈内注射(演習)
【部署】継続受け持ち1名
■6月
【集合研修】安全な薬剤管理、輸液・シリンジポンプ(演習)、リフレッシュ研修
【部署】継続受け持ち2〜3名/化学療法勉強会 ※プリプリ会
■7月
【集合研修】吸引(演習)、フィジカルアセスメント基礎編
【部署】日替わり受け持ち2〜3名
■8月
【部署】日替わり受け持ち4〜5名
■9月
【集合研修】看護過程の展開、看護管理(社会人・組織人とは)
【部署】急変時勉強会 ※プリプリ会
■10月
【集合研修】看護必要度、災害看護
【部署】長日勤業務自立
■11月
【集合研修】がん看護、リフレッシュ研修
【部署】夜勤業務オリエンテーションと導入
■1月
【集合研修】看護倫理
【部署】多重課題シミュレーション研修
■2月
【部署】急変時勉強会
■3月
【部署】ナラティブ発表会 ※プリプリ会
〒238-8558 神奈川県 横須賀市米が浜通1-16