看護部の理念である「信頼」に共感しました。私は、患者さんの些細な言動、言葉にはできない訴えに気づけるような、コミュニケーションを大切にできる看護を目指しています。インターシップに参加した際、教育体制として、ラダー制度やプリセプター制度を導入しており、個人の到達度に応じた研修により臨床での実践能力を育んでいけると思いました。また、看護師と患者さん、職員同士のコミュニケーションが活発であり、相手の思いを汲み取り、尊重することで信頼関係を築いていると感じ、私の目指す看護を実現できると考えました。
看護師として初めて働くので、研修が充実しているのかといった教育体制や、病院の雰囲気を重視しました。私の傾向として積極的にコミュニケーションをとることが苦手だったので、分からないことがあった際、一人で抱え込むのではなく、気軽に相談できるのかといったスタッフ同士のコミュニケーションがしっかり取れているのかを、インターシップで重視してみていました。
[最終学年の前々年]
■4月
学校主催の病院説明会
[最終学年の前年]
■4月
学校主催の病院説明会
■8月
インターシップに参加
[最終学年]
■4月
採用試験
内定
■2月
国家試験
所属して初めのころは病棟の雰囲気に慣れることや、初めて行う看護技術に不安や緊張することがあり、精一杯でした。また、覚えることがたくさんあり、うまくいかないことも多く、患者さんに迷惑をかけてしまうことがありました。そんなときは、先輩が「分からないことがあったら何でも聞いてね」や「誰でも初めては緊張するから焦らなくて良いよ」といった声掛けをして下さり、学びや反省を振り返りながら、少しずつ成長できていると思います。また、患者さんから「ありがとう」や「あなたがいてくれて良かった」といわれると、やりがいを感じて嬉しかったです。
初めて行う技術が多く不安もありましたが、研修の前に実際に病棟で援助を見学してから、研修に参加する機会があったこと。また、ただ手順を覚えるのではなく、しっかり根拠を説明し研修時間に実際に行う機会があり、臨床の現場で先輩と一緒に実践できていたので、身構えずに技術の習得が行えている。また、研修の最後に同期と日々働いていて困っていることや、不安なことを言い合える機会があり、日々の振り返りの場になっています。
■4月
☆入職☆
【集合研修】コミュニケーション研修、日常生活援助技術(演習)
シャドーイング
業務終了1時間前から本日の学びや気づいたことなどデブリーフィング
■5月
【集合研修】採血(演習)、点滴静脈内注射(演習)
シャドーイング・後半受け持ち患者を1名先輩看護師と共に担当。先輩看護師は、新人が担当している患者以外の担当せず、
対応します。入院・手術・術後と患者の入院からの経過が理解できるように担当を選定しています
業務終了1時間前から、デブリーフィング
■6月
【集合研修】安全な薬剤管理、輸液・シリンジポンプ(演習)、リフレッシュ研修
1人受け持ちから2人受け持ちへ。バックアップの担当者は他の患者を診ながらではありますが、
人数制限をして新人指導に十分関われるよに調整
プリセプタープリセプティ会実施:ステップ教育の段階評価と困っていることなど相談する場を設けています
■7月
【集合研修】吸引(演習)、フィジカルアセスメント基礎編
患者2人から3人受け持ちへバックアップの担当者は他の患者を診ながらではありますが、
人数制限をして新人指導に十分関われるよに調整
■8月
3人受け持ちをしながら、手術や入院患者をバックアップの先輩と一緒に担当していきます
■9月
【集合研修】看護過程の展開、看護管理(社会人・組織人とは)
状況によって4人受け持ちへ。新人各々の状況によって進捗状況を確認しながら進めていきます
プリセプタープリセプティ会実施
■10月
【集合研修】看護必要度、災害看護
■11月
【集合研修】がん看護、リフレッシュ研修
■12月
多重課題シミュレーション研修
プリセプタープリセプティ会実施
■1月
【集合研修】看護倫理
夜勤導入。バックアップの看護師と一緒に夜勤の体験を行い、状況を見ながら独り立ちへ
■3月
急変時の勉強会。2年目の先輩看護師が急変時に必要な知識と実践を人形を用いてデモンストレーションし、
ロールプレイで学習します
プリセプタープリセプティ会実施
〒238-8558 神奈川県 横須賀市米が浜通1-16