私が入職を決めた理由は、病院の母体の大きさです。私自身いつかは結婚して子供ができた際、生まれ育った地を離れる時が来る可能性があると考えていました。その際、赤十字病院で実施されている割愛制度を活用すれば、各都道府県にある赤十字病院へ、比較的スムーズに転勤が可能であると知りました。そうすることで負担も少なくて済むと考え、入職を決めました。
私が病院選びで重視した点は、働き方が自分と合っているかです。看護を提供する者として自分自身が体調を崩さず勤務すること、チームの一員として協働できることが大切であると考えています。浜松赤十字病院では2交代制でデイパートナーシップをとっています。2交代制であれば夜勤があっても生活リズムを維持しやすいと考えており、実際働いてみても負担は少ないように感じます。デイパートナーシップでは日々別の先輩とペアを組むため、それぞれの考え方や価値観を吸収でき、看護師として成長する幅が大きいと感じます。また、コミュニケーションをとる機会も自然と多くなるため、チームとして一体感を持つことができると思っています。
[最終学年の前年]
■8月
職業体験参加
■2月
合同説明会参加
[最終学年]
■6月
採用試験
■2月
国家試験
人の命を預かるということに大きなプレッシャーを感じました。点滴ひとつとっても、患者さんに必要以上の痛みを与えたくないという思いと、手技が未熟で失敗してしまう自分に何度も悩まされました。循環器科病棟なので扱う薬剤も危険性があり、投与するたびに「大丈夫だろうか、間違っていないだろうか」と心配になりました。そんな不安ばかりの私に、患者さんやご家族は「ありがとう」と声をかけてくれます。その一言が私の気持ちを救い、自信を積み重ねる一歩になっていました。
浜松赤十字病院では、1年目の5月頃に2年目看護師の看護実践の発表を聴きます。入職して間もない時期に1年先輩の看護師が患者の個別性を捉え、看護過程を展開し、患者とその家族にどのような効果があったかを聴くことで、今後歩む道筋や1年後の自分の姿をイメージすることができるのが特徴だと思います。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション、電子カルテ操作、ルートキープの練習
■5月
2年目事例発表、薬剤の取り扱い、フィジカルアセスメント
■6月
入院の取り扱い、カルテ記載基準、看護過程
■7月
輸血、死亡時の対応
■9月
医療安全、危険薬剤(麻薬、抗がん剤、劇薬、毒薬)
■1月
他部署研修
■3月
ラダー申請について
〒434-0031 静岡県 浜松市浜北区小林1088-1