母ががんを患い、がん疾患について興味ををもち、がん疾患と向き合っている患者さんに寄り添うことができることや、がんについて学びたいと思ったからです。インターンシップに参加した際に、病院の温かな雰囲気に魅力を感じ、患者さん一人ひとりと向き合う姿をみて、先輩方と一緒に働きたいと思い、入職を決めました。
がん疾患への学びを深めることができることや、がん疾患と向き合う患者さんに対し寄り添った看護を実践できることです。また、年次休暇の他にリフレッシュ休暇があり、プライベートも充実できるという点です。
[最終学年の前年]
■9月
インターネットを使用し、資料請求
■2月
付属病院への合同説明会に参加
[最終学年]
■5月
ズームでのオンライン見学会に参加
■6月
付属病院への就業体験参加
■7月
他院への就業体験参加
■8月
当院への就業体験参加
■2月
国家試験
同期と話しができる機会として2週に1回、ピア評価があります。自分ができないことや、嬉しかった出来事を共有することで、自分自身への気づきとなり少しずつできることが実感できるところが良かった点です。がんについて学びを深めることが大変でした。がん疾患は幅広く、学びを深めることが多くありますが、患者さんと関わり一人ひとりに合わせた看護を行うことで、自分が考えた看護を実施し、患者さんが元気になっていく姿を見ると嬉しく思います。
入職したばかりの頃は、新しい環境で毎日が緊張の日々でした。学習することが多いため、覚えるのに時間がかかり大変だと感じることもありました。研修では、フォローアップ研修や看護の気づきを実施することで、できないことが多く不安でいっぱいでしたが同期とグループワークを行い、自分達ができるようになったことを見つけ、お互いを労い、励まし合うことができました。また、プリセプター制度があり不安なことや悩んでいることをすぐに先輩方に相談できる環境があります。不安を一杯に感じていましたが、先輩方はどんなことも親身になって話を聞いてくれて、自分ができるようになったことやまだできていないことを明確にすることができるので、自分の自信に繋がっています。
■4月
☆入職☆
新採用者集合研修 ポートフォリオ説明
医療ガスの安全な取り扱い
■5月
化学療法の看護 輸液ポンプ、PCAポンプの取り扱い
手術療法の看護 放射線療法の看護
輸血の管理 CVポートの管理
■6月
採血演習 クリニカルパスとは 医療安全の基礎
新採用者フォローアップ研修
静脈留置針に関する研修「看護師の責務とリスクマネジメント」「薬剤管理」「記録」
静脈注射に必要な動画視聴「安全な静脈注射の実施を目指して1.2」
■7月
緩和ケア
スキンケア/褥瘡とは
■8月
静脈留置針研修
■9月
静脈留置針に関する研修静脈注射に必要な動画視聴「安全な静脈注射の実施を目指して3」
■10月
看護の気づき
ポートフォリオ
医療安全フォローアップ研修
■11月
院内交換研修
■1月
BLS研修
■2月
ポートフォリオ「事例発表」
■3月
担当看護師になるための研修
〒320-0834 栃木県 宇都宮市陽南4-9-13